カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け

Weeklyコラム 事業承継と養子縁組

歴史小説等には、大名や旗本の家等を存続させる為に、縁者から養子を迎える場面がよくある。武家に限らず、商人や農民も家を存続させる養子制度を活用した。現代でも子の無い経営者等が養子縁組によって事業承継を図ったり、娘の夫を後継者にしたりすることがある。 続きを読む

「仮装隠ぺい」は認められない 原処分庁の主張覆す―不服審

従業員からの預り金を返還しないとした事実が帳簿書類に記載されていないことについて、仮装隠ぺいが認められるかどうかが争われた事案で国税不服審判所は、そもそも請求人には収益に計上すべきだとの認識がなく、故意に帳簿書類に計上しなかったとか、返金しない事実を隠ぺいしたなどの証拠も認められないとし、当該収益(雑収入)の計上漏れは単なる過少申告にすぎないと裁決。平成16年11月1日から8年間の各事業年度の法人税の更正処分、過少申告加算税および重加算税の賦課決定処分を全部取り消した。 続きを読む

第7回会議の議事要旨を公表 相続法制検討ワーキングチーム

法務省の相続法制検討ワーキングチームがこのほど、同省で開催した第7回会議の議事要旨が公表された。同会議では(1)配偶者の貢献に応じた遺産の分割等を実現するための措置(2)寄与分制度等の見直し―について意見を交換した。 続きを読む

税効果、例示区分は廃止せず 3号~5号は一部見直しへ

企業会計基準委員会は、現在、日本公認会計士協会の税効果会計に関する実務指針や監査委員会報告の見直しを行っているが、最大の論点は監査委員会報告第66号「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い」の例示区分だ。 続きを読む

H25事務年度の相互協議状況 過去最高の197件-国税庁

国税庁はこのほど、平成25事務年度における外国税務当局との相互協議の状況を取りまとめた。発生件数は増加傾向にあり、平成25事務年度は過去最多となる197件(前事務年度167件)。うち80%にあたる152件が事前確認に係るものであった。処理件数も過去最多の174件で、そのうち業種別では製造業62.7%、卸売・小売業24.1%。対象取引別では棚卸取引49.2%、役務提供取引29.2%、無形資産取引21.6%となった。 続きを読む

配偶者控除見直し 移転的基礎控除案-政府税調

政府税制調査会(会長・中里実東京大学大学院教授)はこのほど、第4回基礎問題小委員会を開催し、「『働き方の選択として中立的な税制』を中心とした所得税のあり方」をテーマに検討された。 続きを読む

「企業単位」の規制改革進む 7~9月期制度活用結果を公表

経済産業省は、グレーゾーン解消制度および企業実証特例制度に基づき7~9月期に受理した申請件数をまとめ、その対応結果を公表した。それによると、解消制度に基づき6件(事業者数6)の申請があり、うち4件(同4)について検討結果を事業者に回答した。残る2件(同2)は検討中。 続きを読む

必要経費に算入できない ロータリークラブの会費等

司法書士業を営む請求人が支出したロータリークラブの入会金と会費が、事業所得の金額の計算上、必要経費に算入できるかどうかが争われた事案で国税不服審判所は、請求人が同クラブの会員として行った活動を社会通念に照らしてみれば、司法書士の業務と直接関係するものとはいえず、その活動が同業務の遂行上必要なものともいえないとし、必要経費に算入できないと裁決した。請求人は、所得税法第37条「必要経費」第1項の規定を文理解釈する限り、業務と直接の関係を持つ必要はなく、客観的にみて所得を生ずるのに必要なものであれば足りるとして、入会金と年会費は必要経費に算入できる旨主張した。 続きを読む