カテゴリー別アーカイブ: 人事労務

現在に合わせた労働者性の定義 法整備に向けた検討会開催

厚生労働省はこのほど、第1回「労働基準法における『労働者』に関する研究会」を開催した。本研究会は、多様化する働き方や社会構造の変化を踏まえ、現行の「労働者」の定義やその判断基準の見直しを目的とする。以下検討課題を挙げてみた。 続きを読む

「経営力」に焦点当て分析 25年版中小企業白書―政府

政府は2025年版の中小企業白書と小規模企業白書を閣議決定した。両白書は、厳しい経営環境の下、中小企業・小規模事業者が様々な課題を乗り越え、成長・持続的発展を遂げるに当たっては、経営者が、自らが置かれている状況と方向性を把握し適切に対策を打つ力としての「経営力」に焦点を当てて分析している。

続きを読む

Weeklyコラム 笑顔で共感する接客

接客教育で共通して指導されることに、「笑顔で接客する」がある。誰も当たり前のことと頷くが、実際はこれほど難しい接客技術は無いかもしれない。 笑顔の表情にも個人差があり、笑顔になるタイミングや頻度によっても、お客の印象は異なるであろう。では、店員の魅力的な笑顔とは、どのようなものだろうか。 続きを読む

OTRS会員説明会開催 動画による現場改善ツール

去る4 月24日、「中小企業の生産性向上に直結するJPBM新規支援事業への取組み」と題して、会員の皆様に動画分析・改善ツール「OTRS」の概要および特徴やお役立ち度等の説明会がon-line形式で行われました。 続きを読む

Weeklyコラム やる気を高める工夫

商店街の八百屋や魚屋の店員が大声で発する口上は、今も大変有効である。元気の良い口上で、野菜や魚がより新鮮に見えるから面白い。商売はまず店員のやる気とお客を楽しませる工夫が大切である。仕事はやる気の度合い次第で成功の確率が決まる。 続きを読む

退職手当不支給の適法性 最高裁が原判決を破棄

本件は、被上告人が勤務中に運賃1,150円を着服し、さらに勤務中に電子たばこを使用したことを理由に懲戒免職処分を受け、その後、退職手当約1,211万円の全額不支給処分を受けたことに対し、これらの処分の取消しを求めたものである。 続きを読む

地域中小企業のDX成功例 トップダウンと業務の可視化等

財務省の広報誌『ファイナンス』2025年3月号では、松本興産株式会社取締役・松本めぐみ氏による講演「田舎企業がIT人材ゼロからDX日本一へ~松本興産の取組と組織を動かすリーダーシップ~」を掲載。埼玉県小鹿野町に本社を置く松本興産が、IT人材ゼロの状態からDXを推進し、組織改革を成し遂げた以下4項目の実践的なプロセスが紹介されている。 続きを読む

育児・介護休業法が改正 4月1日から段階的に施行

従業員の仕事と育児・介護の両立支援のため、育児・介護休業法が改正され、来年4月1日から段階的に施行される。今回の改正で特に重要なのは、以下の3点である。 続きを読む

外国人技術者の採用・定着へ 中小建設業向けハンドブック

国土交通省は2025年4月、「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表した。中堅・中小建設企業を対象に、外国人建設技術者の採用から定着までの実務的な手引きを提供している。 続きを読む