月別アーカイブ: 2025年5月

負債超過の若年層に課題 貯蓄・負債の家計調査-総務省

総務省統計局が公表した2024年(令和6年)の家計調査(貯蓄・負債編)によれば、二人以上の世帯の1世帯当たり貯蓄現在高は1,984万円と6年連続で増加し、過去最高を記録した。勤労者世帯は1,579万円で、前年から7.1%増加。貯蓄のうち通貨性預貯金は692万円、有価証券は377万円といずれも前年を上回っている。 続きを読む

下請代金支払遅延防止の法改正 用語も「中小受託事業者」へ

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立し、2026年1月1日より施行される。本改正は、発注者と受注者の対等な関係を確保し、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁と取引の適正化を図ることを目的としている。主な改正点は以下の通り。

続きを読む

制度の持続可能性に向け 次年度年金制度改正法案国会へ

令和6年5月、厚生労働省は「国民年金法等の一部を改正する法律案」を第217回通常国会に提出した。本法案は、就労や家族形態の多様化に対応しつつ、高齢期の所得保障を強化するものであり、制度の持続可能性と公平性を確保する観点から、複数の年金制度改正を盛り込んでいる。 続きを読む

日本人の国内消費額は過去最高 24年の旅行観光調査―観光庁

観光庁が発表した「旅行・観光消費動向調査2024年 年間値」(確報)によると、24年の日本人国内旅行消費額は25兆1536億円、前年比14.8%増と過去最高を更新した。コロナ禍前の19年と比較しても14.7%増で、国内旅行需要が急速に回復していることが確認された。 続きを読む

後発事象の基準日 財務諸表の公表承認日に変更へ

企業会計基準委員会(ASBJ)は、企業会計基準諮問会議の提言を踏まえ、後発事象の会計基準を開発している。第一段階としては、日本公認会計士協会の監査基準報告書560実務指針第1号「後発事象に関する監査上の取扱い」で定めている内容のうち、会計に関する定めを基本的に移管することとしているが、そのまま移管することが適当ではないとされる点については、別途検討を行うこととしており、その1つが後発事象の基準日である。 続きを読む

R7年度税制改正大綱(13) 電子帳簿保存制度の見直し

納税環境整備については、電子帳簿保存制度の見直しが大きな柱となる。
1)隠蔽又は仮装された事実に基づく期限後申告等に対する10%の加重措置について、以下の要件をすべて満たし、かつ事前に届出書を提出している場合にその適用から除外されることとなった。 続きを読む

スーパー業界3年ぶり増収増益 昨年は物価上昇で

東京商工リサーチは「2024年のスーパー経営会社の業績動向調査」結果を発表した。それによると、全国のスーパー725社の24年の業績は、売上高合計が前期比6.3%増の23兆3384億1500万円、最終利益は同31.7%増の3741億4600万円と、3年ぶりに増収増益だった。物価高に伴う商品価格の上昇が背景となって、業績改善に寄与した。 続きを読む

サイバーセキュリティ人材 中小での育成促進に向け方針

経済産業省はこのほど、「サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会最終取りまとめ」を公表した。本取りまとめは、国内におけるサイバーセキュリティ人材の不足に対応し、特に中小企業等における人材育成と確保を強化するための施策を示している。 続きを読む

Weeklyコラム 訪問時の話題

商談や調査等で会社を訪問する時、どんな話題から始めることが良いだろうか。訪問の目的や相手の役職(経営者・管理者・一般社員)によっても違うが、一般に天気や景況等から入る人が多いだろう。特に初対面の時は、お互いを知らなくても安心出来る話題になるかもしれない。 続きを読む

課税方式の変更への加重分 過少申告の違反は成立

本件は、納税者が確定申告書を提出した後、原処分庁が行政指導を行わずに過少申告加算税を賦課したことの適否が争点となった事例である。課税庁サイドは、申告納税制度の下では納税者が自己の責任と判断で申告を行うべきであり、原処分庁に対し、調査を行う前に行政指導の実施を義務付ける法令上の規定は存在しないと主張した。 続きを読む