カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け

上位10名株主の記載時点 議決権行使基準日でも可能に

法務省は12月14日、「会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令案」を公表した(1月19日まで意見募集)。今回の見直しは、議決権行使基準日が事業年度末の後の日である場合には当該基準日における上位10名の株主の氏名等を事業報告に記載することができるようするもの。 続きを読む

H30年度税制改正大綱(2) 事業承継税制が抜本的拡充

中小企業経営者の高齢化が進展する中、円滑な世代交代を早急に図るため、10年間の特例措置として事業承継税制の抜本的な拡充が行われることとなった。 続きを読む

平成28年度相続税申告状況 ほぼ昨年並みに推移-国税庁

国税庁はこのほど、平成28年中に発生した相続・遺贈等による財産取得による相続税の申告状況の概要をまとめ公表した。平成27年1月1日以後の相続等は、平成25年度税制改正により、基礎控除額の引下げ等が行われているため大きく増加している。 続きを読む

不動産は留置権の目的物に相当 原審に続き上告を棄却―最高裁

生コンクリート製造等の会社である上告人は18年、一般貨物自動車運送事業等の会社である被上告人に対し所有する土地を賃貸し引き渡した。同契約は26年、上告人からの解除で終了したが、被上告人はその前から上告人に対し、上告人との間の運送委託契約によって生じた弁済期にある運送委託料債権を有していた。上告人が被上告人に対し、所有権に基づく土地の明け渡し等を求める事案で、最高裁第一小法廷は原審に続き上告を棄却した。 続きを読む

原処分の一部を取り消す 代表取締役の役員給与―審判所

請求人が法人税の所得金額の計算上、損金の額に算入した代表取締役に対する役員給与の額について原処分庁が、不相当に高額な部分の金額があり、同金額は損金の額に算入されないなどとして更正処分等をした。請求人が代表の職責を考慮せずに行われた原処分は違法などとしてその一部の取り消しを求めた事案で国税不服審判所は4月25日付で、法人税の各更正処分・過少申告加算税の各賦課決定処分、復興特別法人税の更正処分・過少申告加算税の賦課決定処分をいずれも一部取り消すとともに、その他の原処分に対する審査請求には理由がないとして棄却した。  続きを読む

H30年度税制改正大綱(1) 所得税控除・基礎控除の見直し

自民・公明両党はこのほど、30年度税制改正大綱を取りまとめた。今回から8週にわたって、その概要を解説する予定。個人所得課税の見直しについては具体的な方針が決定し、多様な働き方の拡大を受けて、どのような所得にでも適用される基礎控除に、負担調整の比重を移していくこととなった。 続きを読む

マイナス金利の割引率 当面の間、“ゼロ”の利用も可

企業会計基準委員会は12月7日、実務対応報告公開草案第54号「実務対応報告第34号の適用時期に関する当面の取扱い(案)」を公表した。2月7日まで意見募集を行い、3月末までに正式決定する。 続きを読む

所有者不明土地問題現状と対応 研究会がシンポジウム開催

所有者不明土地の実態とその問題、今後の対応のあり方についてのシンポジウムが開催される(主催:(一財)国土計画協会 共催:国土交通省他)。地価の下落や地縁・血縁関係の希薄化等により、所有者不明土地が発生しており、公共事業や民間の都市開発事業、農地、森林、国土管理や災害復旧の現場などで探索コスト負担等、多くの悪影響が生じている。本シンポジウムでは、所有者不明土地問題研究会の検討成果を紹介するとともに、本問題の今後の対応の在り方等が報告される予定。 続きを読む

平成30年税制改正大綱発表 納税猶予の特例制度創設等

14日与党税制改正大綱が発表された。少子高齢化克服策として、所得税や法人税等の手当が施され、待ったなしの中小企業の代替わり支援として事業承継税制の抜本的拡充等が行われた。 続きを読む