カテゴリー別アーカイブ: 経営者向け

第8回民事信託検討会開催 自社株承継信託をめぐって議論

去る10月11日(火)15:00~17:00にて第8回民事信託検討会が開催されました。今回は新たな論点として自社株の信託をめぐって検討が加えられました。第1部は、りそな銀行プライベートバンキング部所属コンサルタントより自社株承継信託の(1)他益型(議決権留保型)(2)遺言代用型(3)自益型(受益権譲渡型)(4)自益型(議決権第三者指図型)の4つのスキームを事例も交えて説明いただきました。種類株式との連携や、遺留分への対応、また商品概要説明書の中で、受託報酬手数料等も表示され、今後の民事信託設計に向けた参考となりました。 続きを読む

男性の育児休業取得 低率ながらも増加傾向

平成27年度雇用均等基本調査によると、育児休業を取得した男性社員は2.65%(前年度2.30%)となり、過去最高を記録したことがわかった。低率ではあるものの、着実に増加傾向にある。一方、育児休業取得期間を見ると、女性の場合、10ヵ月以上12ヵ月未満が最多で31.1%、ついで12ヵ月以上18ヵ月未満(27.6%)であるのに対し、男性の場合、5日未満が56.9%で最多、ついで5日以上2週間未満(17.8%)となっている。3ヵ月未満の合計では女性が3.9%、男性は95.2%という結果となった。 続きを読む

レンタカー総売上高1兆円迫る 6割の企業増収―15年度調査

レンタカー業を主業とする企業の総売上高は2011年度以降増加を続け、15年度は9892億3900万円で、1兆円に迫っている-帝国データバンクが発表したレンタカー業者の経営実態調査で明らかになった。自動車を保有しない個人を中心とした需要のほか、訪日外国人観光客の増加で、レンタカー市場の拡大が続いている。 続きを読む

収益認識会計基準の公開草案 平成29年6月までに公表へ

企業会計基準委員会(ASBJ)が検討している収益認識に関する包括的な会計基準の公開草案については、平成29年6月までに公表する方針であることが分かった。強制適用の時期は、会計基準の内容が概ね判明した段階で検討を行う。 続きを読む

H27年度民間給与調査 件数・額等ほぼ横ばい―国税庁

国税庁はこのほど、平成27年分民間給与実態統計調査の結果を発表した。源泉徴収義務者のうち民間の事業所から抽出された2万789の事業所及び、それらの事業所に勤務する給与所得者30万9,674人より得た標本値から全体を推計した。 続きを読む

Weeklyコラム 経営者の努力と好運

経営(商売)を長年やっていると、努力をしても報われない時もあれば、特別な努力をしないのに大きな成果に恵まれる時がある。一般に前者の方が多いかもしれない。そこで誰でも好運(=特に努力したわけでもないのに、ものごとがよいほうへうつること[三省堂『国語辞典』])を願うが,中々決め手になる手段は無いようだ。先日、地方の山奥の国道で大渋滞があった。マスコミで、ある神社のお守りに大変な御利益があることが出て、渋滞は大勢の人がお守りを入手する為であったそうだ。これは神頼みであるが、人は懸命に努力しつつも好運の巡り合わせを期待するのだろう。 続きを読む

相続関係の見直し案に意見 民法改正試案に賛否―信託協

信託協会は「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」に関する意見をまとめ、法務省に提出した。改正案について協会としての考えを示すとともに、一部の案について賛否を明示した。 続きを読む

「日本館」への出品を募集 セビット2017―ジェトロ

日本貿易振興機構(ジェトロ)が2017年3月に独ハノーバーで開催される国際情報通信技術見本市「CeBIT(セビット)2017」への出品企業・団体を募集中だ。募集の対象は中小企業、中堅企業、大企業、地方公共団体、業界団体。ジェトロのウェブサイトを通じて申し込む。締め切りは10月31日。採択結果の通知は11月上中旬にかけて。 続きを読む

輸出で外需開拓目指す中小企業 12月にシンポジウム―公庫

日本政策金融公庫総合研究所は12月1日に東京で「輸出で外需開拓に取り組む中小企業」と題するシンポジウムを開催する。同研究所スタッフや外部有識者の研究報告、輸出によって外需の開拓に成功している中小企業の経営者を招いてのパネルディスカッションを行う。同公庫のHPより申込み受付。受付は11月29日までだが、定員に達し次第締切り。シンポジウムの開催は今年で8回目。詳細は次の通り。 続きを読む

ハードルが上がる再雇用制度 企業側不利な判決続く

改正高年齢者雇用安定法施行に伴い65歳までの雇用延長措置が求められている。定年後に従前と異なる労働条件で再雇用する制度が一般的だ。厚生労働省のホームページでも「高年齢者の安定した雇用を確保するという高年齢者雇用安定法の趣旨を踏まえたものであれば、最低賃金などの雇用に関するルールの範囲内で、フルタイム、パートタイムなどの労働時間、賃金、待遇などに関して、事業主と労働者の間で決めることができます」としており、従前同様の労働条件は求められていない。 続きを読む