厚生労働省は令和4年の障害者雇用状況の集計結果を公表した。障害者雇用促進法は常時使用する労働者のうち、一定割合以上の障害者を雇用することを義務付けている。現在の民間企業の法定雇用率は2.3%。常時使用する労働者数が43.5人以上の企業は障害者雇用が必要となる。 続きを読む
作成者別アーカイブ: JPBM STAFF 03
R5年度税制改正大綱(2) スタートアップへの再投資優遇
個人所得課税では、個人投資家が上場株式等を売却して保有株式の譲渡益を元手にスタートアップへ再投資する場合の優遇税制の創設も重要な改正点である。エンジェル税制との選択適用となる。 続きを読む
青色申告などスマホ作成可能 確定申告がより便利に―財務省
令和5年1月からスマホやマイナンバーカードを利用した確定申告がさらに便利になる。財務省広報誌「フィナンス」12月号はその特集を掲載。 続きを読む
中小会計指針の改正案が公表 収益の計上基準の注記を追加へ
日本税理士会連合会、日本公認会計士協会、日本商工会議所、企業会計基準委員会の4団体は12月22日、「中小企業の会計に関する指針」の改正案を公表した(1月23日まで意見募集)。 続きを読む
Weeklyコラム 出たとこ勝負
新規開業等によって、商売が首尾よく回っている経営者に成功の要因を聞く事がある。開業当初は計画内容や調査結果が不安で、毎晩悩んでいたというような場合が多い。計画作りや立地調査等が足りなかったと心配したり、開業時期が悪かったと悔いたりして、事前準備の重大性を痛感する。 続きを読む
消費者契約の条項に該当 賃貸住宅保証会社敗訴―最高裁
賃貸住宅の賃借人の賃料等の支払いに係る債務を保証する事業を営む会社(被上告人)が(1)賃借人が支払いを怠った賃料等及び変動費の合計額が賃料3カ月分以上に達したときは、無催告にて原契約を解除することができる(2)賃借人が賃料等の支払いを2カ月以上怠り、合理的な手段を尽くしても賃借人本人と連絡がとれない状況の下、本件建物を相当期間利用していないものと認められ、かつ本件建物を再び占有使用しない賃借人の意思が客観的に看取できるときは、賃借人が異議を述べない限り、本件建物の明け渡しがあったものとみなすことができるとした保証契約書を提示した。 続きを読む
新たな価値生む投資行動 インパクト投資検討―金融庁
金融庁が「インパクト投資」について勉強会と検討会を重ねている。インパクト投資について金融・市場関係者および行政の理解を深め、国内外の社会課題解決に向けたインパクト投資への取組の意義と課題を明らかにするのが目的。 続きを読む
長期休暇のサイバー攻撃対策 年末年始休暇に向け注意喚起
総務省は、長期休暇がサイバーセキュリティに与えるリスクを考慮し、適切な管理策によるサイバーセキュリティの確保について、サプライチェーンも含めて注意を呼び掛けている。 続きを読む
雇用保険料率さらに引上げへ 来年4月から負担増の予定
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、雇用調整助成金の申請が続出。加えて、特例措置により給付額の増額を行ったこともあり、これまでの累積支給額は想定を遥かに超える額となっている。 続きを読む
小規模宅地の特例適用可 建替え中に相続開始―国税庁
国税庁はHP上の質疑応答欄に「法人所有建物の建替え中に相続開始した場合の小規模宅地の特例の適用」をめぐる応答を公開した。 続きを読む