樹木の堅い枝は暴風や大雪で折れてしまうが、柔らかい竹は簡単には折れないものだ。人も万事同様かもしれない。例えば、ケンカが少々強い人は、ケンカを恐れないからケガをしたり、警察に検挙されたりする。体が強い人は、仕事や飲食に無理をして病気になったりする。このように、人は少し強い事、自信のある事、得意な事等を恃(たの)んで失敗を招くことがよくある。 続きを読む
月別アーカイブ: 2016年8月
先進技術による経営革新で提言 経済同友会委員会が中間報告
経済同友会の先進技術による経営革新委員会が中間提言を公表した。提言は、いま足元で起きているデジタル革命は、その先にある大きなパラダイムシフトの前兆であり、2020年代、2030年代には産業革命規模の大きな変化が起きると予想されるとし、企業は事業分野や所属部門にかかわりなく、従業員全員が常に「×Digital」(掛け算)や「+Digital」(足し算)の発想で社内のあらゆる活動において改革を試みるよう提言した。 続きを読む
具体化に向けた支援事業を募集 地方の不動産証券化―国交省
国土交通省が不動産証券化事業の具体化に向けた支援事業に基づき、支援を希望する事業者を広く募集中だ。募集は7月27日から開始済み。締め切りは8月26日。募集にあたっては法人形態等は問わない。 続きを読む
中小企業の官公需増大に向け 3年間で倍増へ―中企庁
中小企業庁はこのほど、「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」に基づき、官公需における中小企業・小規模事業者向けの契約比率や新規中小企業者(創業10年未満)を含めた受注機会の増大のための措置事項を定める「平成28年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定した。 続きを読む
最低賃金引上げ決着 経営的には大きな課題に
厚生労働省の中央最低賃金審議会2016年度の地域別最低賃金の目安を決めた。安倍首相が経済財政諮問会議において示した3%(24円)の引上げとなり、最低賃金引上げ額の目安を時給で提示するようになった2002年以降、最高の引上げ幅となった。各企業では最終的に確定する最低賃金額を順守せざるを得ず、現在、パートやアルバイトの時給を最低賃金としている企業では3%程度の引上げを行う必要がある。 続きを読む
明確な時期決めてないが2割超 中小企業の事業承継―日本公庫
日本政策金融公庫が中小企業を対象に行った事業承継への意識等に関する特別調査で、事業承継時期は、経営者の年齢層が高くなるにつれて「今後10年以内」とする企業が増える傾向にあり、60歳以上では50%を超えることがわかった。その一方、60歳以上であっても「明確な時期は決めていない」の回答が20%を超え、「まだ考えていない」と合わせると30%超を占めた。 続きを読む
IFRS任意適用は121社 適用検討中の企業は233社に
企業会計審議会の会計部会(部会長:安藤英義専修大学大学院教授)が7月22日に開催され、国際会計基準をめぐる最近の状況等について議論が行われた。部会では、金融庁からIFRS任意適用・適用予定企業が121社(このうち非上場企業は3社)となったことが明らかにされた。時価総額は約111.40兆円(7月15日時点)であり、日本の全上場企業の時価総額に占める割合は21.49%にのぼっている。 続きを読む
特定譲渡制限付株式 所得区分と価額の判定方法示す
国税庁は先般、「『所得税基本通達の制定について』の一部改正について(法令解釈通達)」を公表した。特定譲渡制限付株式の役員等における所得税の課税は譲渡制限解除日にその日の価額で行われることが明確となったことに伴い、制限が解除された時点の所得区分と価額の判定法を示した。 続きを読む
TPP特恵関税活用について 解説・相談体制―JETRO
JETROは、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の特恵関税活用に関する情報を随時更新している。TPPはこれまで日本が締結してきたEPAに比べ、参加国のGDP合計が世界の約4割を占め経済規模が大きいこと、関税の撤廃率が高いこと、モノの貿易以外にも対象分野が幅広いことなど、有利な特色を数多く持つ。TPP特恵関税の調べ方や活用方法を平易にまとめた「TPPの特恵関税の活用について(関税編/原産地規則編)」解説書をH/P上にアップしている。 続きを読む
中堅・中小製造業向けに IoTツール募集-経産省
経済産業省が支援する「ロボット革命イニシアティブ協議会」は、中堅・中小製造業が簡単に安く使えるIoTツールを募集している。欧米企業を中心にIoTの活用による製造業の新たなビジネスモデルの創出が進んでいく中、日本の中堅・中小製造業は、IoTで何ができ、どのようなデータをどう活用したらいいのか等悩みを抱える。「高度で手の届かない」といった認識から、より簡単に安く使える業務アプリケーションやセンサーモジュール等のツールを着実な活用が望まれる。これまで経済産業省は上記協議会と協力し、製造業全般におけるIoT活用の推進を行ってきたが、それら背景を踏まえ既存ツール等(新規開発も含む)を全国から発掘する取り組みを実施する。 続きを読む