月別アーカイブ: 2016年4月

農村の就業機会拡大に向け提言 検討会が中間取りまとめ

農林水産省の検討会が「農村における就業機会の拡大に向けて(中間取りまとめ)」を公表した。就業機会拡大の現状とこれまでの施策の状況を振り返るとともに、就業機会拡大に関する基本的考え方をまとめ、就業機会拡大のための施策の検討方向を示した。 続きを読む

「民事信託の手引き」発行 所内勉強会や顧客セミナーに

先般、JPBM会員の皆様に小冊子「これは使える!民事信託の手引き」をお届けいたしました。事業承継相続対策専門チームの民事信託検討会にて発表・意見交換されました事例や課題論点を基に編集されております。民事信託の事例に絡んだ「不動産」「事業承継(自社株)」「金融機関(資金調達)」「生命保険」等の切り口から、顕著な事例をそれぞれコンパクトにまとめています。 続きを読む

増えるインターンシップ 中小企業で活用は

インターンシップが増加傾向にある。HR総研の調査では、インターンシップ参加について「0社」と回答した文系の学生は、平成27年卒業生で43%だったのに対し、28年卒業生では14%にとどまったことがわかった。「4社以上」でインターンシップを行った学生は17%に達しており、インターンシップはすでに就職活動の一環として行われているようだ。 続きを読む

取り扱い債権数1千万件超え 27年、サービサーの業務状況

法務省がまとめた27年(暦年)の債権回収会社(サービサー)の業務状況調査(12月31日現在)によると、営業会社数は86社で、前回調査時(26年同日現在)の90社に比べ4社減少した。取り扱い債権数は、件数が1,002万件(うち譲り受け57.6万件、受託944.7万件)で、前期の988万件に比べ1.5%増加、4年ぶりに1,000万件を超えた。 続きを読む

今3月決算での金利スワップ 特例処理はマイナス金利でも可

マイナス金利が導入されている中、企業会計基準委員会は議事概要を公表し、金利スワップの特例処理に関する取扱いを明らかにした。退職給付債務の計算における割引率の取扱いに続く第2弾である。 続きを読む

一般社団法人の基金放棄 法人税法上の取り扱い―国税庁

一般社団法人が非営利型法人に移行した日以後に、基金の返還債務の免除により発生した債務免除益の取り扱いについて、東京国税局に事前照会があった。一般社団法人Xは、株式会社Aから預金のほか土地、建物、器具備品等の拠出を受け、それら現物資産を用いて薬局事業等を営んでいる(移行する本年4月1日以降は、薬局事業は法人税法上の収益事業に該当)。毎年の剰余金の範囲内で基金の返還を行う予定であったが、Aの解散により返還請求権の放棄が見込まれることとなった。 続きを読む

改正承継円滑化法 4月1日より施行―経産省

昨年8月に第189 回通常国会にて成立、公布された「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律(承継円滑化法)」が4月1日に施行された。経営承継円滑化法における遺留分特例制度の対象を親族外へ拡充することや、小規模企業共制度における親族内承継等の共済金引上げ等の措置が講じられている。改めて概要は以下の通り。 続きを読む

知的財産権活用企業事例集 中小企業78社掲載

特許庁はこのほど、知恵と知財を武器に様々な分野で活躍している中小企業78社の取組事例を紹介した「知的財産権活用企業事例集2016」を刊行した。中小企業・小規模事業者が、新技術を生み出し、それを知的財産として武器にすることで、市場を獲得・拡大し世界を舞台にした活躍につなげている具体的な取組78事例を紹介している。 続きを読む

Weeklyコラム 後継者が師を持つ大切さ

「師」とは、人が生きて行く上で何らかの拠り所にする人物である。人物と言っても、今現在生存する人に限らず、歴史上の人であったり、書物を通して知る人物であったりしても良い。ここでは事業後継者が持つべき師について考えてみたい。 続きを読む

処分禁止の仮処分申立ては不可 最高裁も抗告を棄却

建物の区分所有等に関する法律59条1項に規定する競売を請求する権利を被保全権利として、民事保全法53条または55条に規定する方法により仮処分の執行を行う処分禁止の仮処分を申し立てることの可否が争われた事案で、最高裁第二小法廷はできないと解するのが相当であり、原審が示したこれと同旨の判断は正当として是認できるとし、原審に続き上告を棄却した。 続きを読む