配当表記載の根抵当権者の配当額に相当する金銭が供託され、その後、根抵当権者に対し配当表記載の通りに配当された。その場合に当該供託金は、その支払い委託がされた時点における被担保債権に法定充当されるのかが争われた事案で最高裁第三小法廷は、法定充当されるとし、原審に続き上告を棄却した。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け
民事信託2日間集中講座 実践力が実感できると好評
さる10月29日・30日に第1回目の「民事信託の提案力をモノにする実践講座」が開催されました。相続・事業承継の新たな提案の切り口として、とりわけ高い期待の中での研修となりました。 続きを読む
高年齢者雇用の実態公表 雇用確保措置はほぼ達成
改正高年齢者雇用安定法施行により、高年齢者を65歳まで雇用する雇用確保措置の実施が進んでいる。厚生労働省が公表した平成27年「高年齢者の雇用状況」によると、高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.2%で、対前年比1.1%増となった。大企業(従業員301人以上)では99.9%実施済みで、中小企業(30~300人)においても99.2%で実施済みとなっている。 続きを読む
H26事務年度相互協議の状況 発生件数は減少へ
国税庁は先般、平成26事務年度における相互協議の状況を取りまとめた。発生件数は、過去最多となった前事務年度の197件から若干減少して187件、うち事前確認に係るものは149件。一方、処理件数も過去最多であった前事務年度の174件から大きく減少、8割にあたる141件となった。 続きを読む
エンドースメント手続が再開 IFRS9のヘッジ会計が論点
企業会計基準委員会はこのほど、IFRS(国際会計基準)のエンドースメント手続を再開した。同委員会は6月に「修正国際基準」を公表しているが、初度エンドースメント手続終了後は、2013年12月31日現在でIASB(国際会計基準審議会)により公表されている会計基準等のエンドースメント手続に着手することとされていた。修正国際基準では、のれんの会計処理及びその他の包括利益の会計処理の2つの会計基準についてIFRSの修正等を行っている。 続きを読む
中国リスク倒産9ヶ月1.5倍 昨年1年間上回る-民間調査
今年1月から9月までの間にチャイナリスクが要因となって倒産した企業は59件で、前年同期(39件)に比べ1.5倍に―帝国データバンクがこのほど発表した「チャイナリスク」(中国固有のリスク)関連の倒産動向調査で上記結果が明らかになった。特にアパレルなどの卸売業が増加している。 続きを読む
Weeklyコラム 有給休暇は権利か、義務か
今、職場の話題の一つに、「有給休暇(以下、有休と略す)の義務化」がある。発端は、平成27年3月答申の法律案要綱の報道であった。概要は、「使用者は年休が10日以上の労働者に対し、その内5日については、1年以内の期間に時季を定めて与えなければならない」とするものである。 続きを読む
拙速すぎ、もっと各界の意見を 消費者契約法見直し―同友会
経済同友会は、内閣府消費者委員会・消費者契約法専門調査会が8月に公表した消費者契約法の見直しに関する中間取りまとめに対する意見を公表。民法(債権法)や会社法の改正のための長期の準備時間や慎重・広範な議論と比べ、今回の大改正がいかにも拙速に行われようとしている感は否めないとし、もっと時間をかけ、各界各方面からの意見を聞き、また科学的な立法事実の検証および経済政策全体との整合性を図る作業を行うべきだと要望した。 続きを読む
前年度実績比で3.6%増加へ 中小製造業の設備投資額
日本政策金融公庫が9月に全国の中小企業を対象に実施した中小製造業設備投資動向調査で、2015年度の国内設備投資額が修正計画では2兆8,063億円となり、前年度実績の2兆7,078億円に比べて3.6%増加する見通しであることがわかった。 続きを読む
第2回民事信託検討会 課題およびスキームを検討
今年の全国統一研修会で行われた民事信託事例研修を基点として、改めてJPBMでは信託の実務支援活動を強化しております。今週末に開催される会員の石垣雄一郎税理士による集中講座によって個々の提案力・実践力を養成します。また、多士業専門家や提携企業等の知恵を集結して実務スキーム検討を進める「民事信託検討会」(㈱JPBM主催)を開催します。 続きを読む