平成26年度個別労働紛争解決制度の施行状況を見ると、総合労働相談は7年連続の100万件超となり、「いじめ・嫌がらせ」が3年連続のトップとなっている。安定的に紛争が起きていることとなるが、この問題の根源は企業による勘違いがあるのかもしれない。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け
4社に1社が業績に「悪影響」 中国の成長鈍化で―帝国データ
帝国データバンクは9月に全国の企業2万3,000余社を対象に中国の成長鈍化が日本企業に与える影響について調査した。それによると、25.4%の企業、実に4社に1社が自社の業績に悪影響が出ると見込んでいることがわかった。特に、対中進出が進む「製造」「卸売り」だけでなく、物流を担う「運輸・倉庫」も3割台の企業が悪影響を見込んでいた。もっとも、「影響はない」も5割弱あり、最も多かった。 続きを読む
分類3の定義を一部見直しへ 税務上の欠損金の増減を追加
企業会計基準委員会は「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(案)」における「分類3」の企業の定義を一部見直す方針だ。 続きを読む
行政不服審査法施行令 パブコメ開始、来年4月施行へ
総務省はこのほど、「行政不服審査法施行令案と整備法施行令案」を公表し、パブリックコメントを開始した。期間は、来月12日まで。50年ぶりに全面改正された行政不服審査法及び整備法は来年4月1日に施行されることが明らかとなり、両政令案の施行期日もそれと同日となる見込み。 続きを読む
H26年分国外財産調書状況 総財産額3兆1,150億円
国税庁はこのほど、平成26年分(平成26年12月31日分)の国外財産調書の提出状況を発表した。 続きを読む
ふるさと名物応援事業補助金 2次公募始まる-中小企業庁
中小企業庁はこのほど、平成27年度予算ふるさと名物応援事業補助金(低未利用資源活用等農商工等連携支援事業)の2次公募を開始する。 続きを読む
賞与又は賞与性の給与に該当 借入金債務の免除―最高裁
権利能力のない社団の理事長および専務理事の地位にあった者が当該社団からの借入金債務の免除を受けることにより得た利益が所得税法28条1項にいう賞与又は賞与の性質を有する給与に該当するかどうかが争われた事案で 最高裁第一小法廷(櫻井龍子裁判長)は、該当するとの判断を示した。 続きを読む
ガス容器の検査手法を認定 新事業活動計画―経産省
経済産業省は、ソニーセミコンダクタ(熊本県菊陽町、上田康弘代表執行役社長)、カンサン(群馬県渋川市、堀口靖之取締役社長)の2社が共同で申請した「半導体製造に用いるガス容器の先進的検査手法の導入」を、産業競争力強化法に基づく新事業活動計画として認定した。 続きを読む
JPBM新法人制度検討会 改正医療法の条文等検討
JPBM医業経営部会は、「第9回新法人制度活用に向けた検討会」を10月28日(水)14:00から開催します。 続きを読む
過重労働解消キャンペーン 開催迫る、重点監督を実施
厚生労働省は11月1日から30日まで、平成27年度過重労働解消キャンペーンを開催する。長時間労働削減に向けた取組に関する周知・啓発などの実施が予定されているが、その一環として事業場に対する重点監督も行われる予定だ。長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場等のほか、労働基準監督署やハローワークに寄せられた相談等を元に、離職率が極端に高いなどの若者の「使い捨て」が疑われる企業等に対して行われる。 続きを読む