財務会計基準機構の基準諮問会議は、「無対価株式交換の会計処理」及び「親会社による子会社の吸収合併」について、企業会計基準委員会の実務対応専門委員会に対して新規テーマとなり得るか評価を依頼している。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 会計
上場会社監査事務所登録が改正 抹消者は再登録を制限
日本公認会計士協会はこのほど、上場会社監査事務所登録制度の改正のための会則及び関係規則の一部変更を決定した。 続きを読む
PFI法の公共施設等運営権 会計処理の明確化を検討へ
平成23年のPFI法改正で創設された「公共施設等運営権」の会計処理の検討が始まりそうだ。財務会計基準機構に設置されている基準諮問会議が、公共施設等運営権に係る会計上の取扱いについて、新規テーマとして検討すべきか企業会計基準委員会に評価を依頼しているからだ。 続きを読む
税効果会計の開示の見直し 平成29年4月1日適用を目途
企業会計基準委員会は7月27日まで「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(案)」に対する意見募集を行っているが、すでに次の論点の検討に入っている。同委員会では当初予定していたすべての論点を検討することは時間的に難しいことから、開示のほか、税効果会計に適用される税率(公布日基準)の取り扱いなどを優先して検討する方針を明らかにしている。 続きを読む
収益認識、論点の1つは売上税 酒類業や石油卸売業に影響も
企業会計基準委員会は現在、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」を日本企業に適用した場合の論点の洗い出しを行っているが、このうちの論点の1つが売上税(第三者のために回収する金額)の取扱いだ。 続きを読む
ASBJ、修正国際基準を公表 平成28年3月期から適用可能
企業会計基準委員会(ASBJ)は6月30日、「修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)」を公表した。昨年7月31日に公表した公開草案からは大きな内容の変更はない。 続きを読む
知る前契約に係るインサイダー 包括的な適用除外を規定へ
金融庁は「知る前契約」等に係るインサイダー取引規制の包括的な適用除外規定を設ける方針だ。 続きを読む
繰延税金資産の回収可能性 分類4から2への変更は限定的
企業会計基準委員会が公表している「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針案」の大きな改正点の1つが分類4に係る分類の要件を満たす企業が分類2又は分類3に該当することになる場合の取扱いだ。 続きを読む
監査人も個人番号の安全管理を 必要に応じて監査契約に明記
平成27年10月5日以降、マイナンバー(個人番号)が国民1人ずつに通知される。このマイナンバーは、平成28年1月1日より社会保障や税の場面において必要になってくるものだが、何も企業や税理士だけの話ではなく、監査人についてもマイナンバーを取り扱うことになるケースがあるので留意したい点だ。 続きを読む
繰延税金資産の回収可能性 ASBJが適用指針案を公表
企業会計基準委員会(ASBJ)は5月26日、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(案)」を公表した(7月27日まで意見募集)。 続きを読む