カテゴリー別アーカイブ: 会計

税効果適用税率指針案が公表 税制改正法案の国会成立日で

企業会計基準委員会は12月10日、「税効果会計に適用する税率に関する適用指針(案)」を公表した。2月10日まで意見募集し、平成28年3月までには正式決定する方針。適用は平成28年3月31日以後終了する連結会計年度等の年度末に係る連結財務諸表等から適用される。 続きを読む

ハイブリッド型年金制度導入へ 会計上は債務認識しない方向

企業会計基準委員会は確定給付制度の新たな仕組みである「リスク分担型DB」に係る会計上の取扱いの検討を開始することを決めた。リスク分担型DBとは、現在厚生労働省が検討しているもので、確定給付制度について運用リスクを事業主と加入者の双方で柔軟に分け合うことができるハイブリッド型の年金制度のこと。今年6月に閣議決定された「日本再興戦略」改訂2015にその導入に向けて検討する旨が明記されていたものである。 続きを読む

海外子会社社員の留守宅手当 帰国時の源泉徴収漏れに注意

海外子会社へ出向している社員に対して、子会社から支給される給与が日本の水準より低い等の理由から、親会社が差額を「留守宅手当」等として支給することがある。子会社からの給与もこの留守宅手当も、赴任地での勤務に基因して支払われるため「国外源泉所得」に該当し、所得税の課税対象とならない。しかし、親会社での会議等、日本を勤務地とする業務で一時帰国した場合には、給与及び留守宅手当のうち帰国期間に対応する部分は国内源泉所得に該当し、原則20.42%で課税される。 続きを読む

IFRS任意適用企業は97社 時価総額は全体の2割近くに

企業会計審議会の会計部会(部会長:安藤英義専修大学大学院教授)がこのほど開催され、国際会計基準をめぐる最近の状況等について議論が行われた。部会では、事務局である金融庁からIFRS任意適用・適用予定企業が97社(このうち非上場企業は5社)になったことが明らかにされた。時価総額は約115兆円(平成27年10月末時点)となっており、日本の全上場企業の時価総額に占める割合は19.47%にのぼっている。 続きを読む

ディスクロージャーWGが始動 会社法等との重複開示を廃止へ

金融審議会に設置されたディスクロージャーWG(座長:神田秀樹東京大学大学院法学政治学研究科教授)において、金融商品取引法・会社法・決算短信の重複開示の廃止などの検討が開始された。同WGでは来年3月頃にも報告書をまとめる。 続きを読む

修正国際基準で法務省令案公表 社外役員要件なども追加改正

法務省は11月6日、会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令案を公表した(12月6日まで意見募集)。今回の会社計算規則の改正案は、企業会計基準委員会が修正国際基準を公表したことに伴うもの。 続きを読む

エンドースメント手続が再開 IFRS9のヘッジ会計が論点

企業会計基準委員会はこのほど、IFRS(国際会計基準)のエンドースメント手続を再開した。同委員会は6月に「修正国際基準」を公表しているが、初度エンドースメント手続終了後は、2013年12月31日現在でIASB(国際会計基準審議会)により公表されている会計基準等のエンドースメント手続に着手することとされていた。修正国際基準では、のれんの会計処理及びその他の包括利益の会計処理の2つの会計基準についてIFRSの修正等を行っている。 続きを読む

分類3の定義を一部見直しへ 税務上の欠損金の増減を追加

企業会計基準委員会は「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(案)」における「分類3」の企業の定義を一部見直す方針だ。 続きを読む

契約書のスキャナ保存が可能も 原本保存では企業と事前協議を

日本公認会計士協会はこのほど、「平成27年度税制改正における国税関係書類に係るスキャナ保存制度見直しに伴う監査人の留意事項」を公表した。平成27年度税制改正により、国税関係書類に係るスキャナ保存制度の見直しが行われたことを踏まえたものである。 続きを読む