国のコロナ禍対策として、企業への融資が手厚く実施されている。企業の一部は、コロナ禍以前よりも資金繰りが楽になった所もある。ところで、借金によって資金が回っているうちは良い。しかし、今回の借金によって増加した返済が始まった時、より多くの返済資金が獲得出来るだろうか。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: Weeklyコラム
Weeklyコラム 創業精神の持続で安泰
いつの時代も「国家安泰」「家内安全」「商売繁盛」等は人々の切実な願いである。しかし、現在の世界(日本も含めて)は、コロナ禍等によってその全てが不安定になっている。 続きを読む
Weeklyコラム 王佐の才を発揮
「王佐の才」(王佐の材とも言う)とは、帝王を補佐する才能である。組織のトップを補佐出来る才能で、会社であれば役員や管理者等に求められる能力である。 続きを読む
早期退職制度導入、前向き1割 中小企業の6%は「検討中」
東京商工リサーチが発表した「早期退職やセカンドキャリアに関す制度の導入に前向きであることが明らかになった。 続きを読む
Weeklyコラム 仕事の転換は先取りで
一日の仕事は、一般にいくつかの組合せで成立っている。予定通りに遂行している仕事もあれば、転換が容易に出来ない仕事もある。 続きを読む
Weeklyコラム 適中あり、偶中あり
弓の上手な人が的に当てる事を「適中あり」、弓の上手でない人が予期せず的に当てる事を「偶中あり」と言うそうだ(貝原益軒著、石川謙校訂『養生訓・和俗童子訓』岩波文庫)。要は、適中を目指して鍛錬する事が大切で、偶中では的に外れる事も多く、大変危ういという事だ。 続きを読む
Weeklyコラム 今は境遇に従う
現在コロナ禍の下にあって、「自分はなぜこんな仕事に就いたのか。」とか、「自分はなぜこんな商売を開業したのか。天職と思ったが」等、後悔したり今後の進路に迷ったりしている人が大勢いる。辛い心境と思うが、今は境遇に従う心掛けが大切だ。 続きを読む
Weeklyコラム 勢いに乗る活性法
商店等にお客が大勢集まっていると、活気がある店と表現する。但し、セールやお祭り等でお客が一時的に集まっても、活気がある店とは言わない。一定期間継続して繁盛している事が条件である。 続きを読む
Weeklyコラム 覇気がある
建設会社A社長(65歳)が嘆いて、筆者に語った。「もっと覇気を持って働け」と社員たちを注意したところ、「覇気って、何ですか」と聞かれたそうだ。A社長は自らの意思で意欲的に仕事に立ち向かえと言ったつもりであるが、社員には覇気の意味やその持ち方が理解出来なかったようだ。 続きを読む
Weeklyコラム 教える事の効用
人は喜んで親や他人(又は本や映像等)から知識・技能を学んで習得する。定型システムとしては学校教育や習い事等があるが、実際の習得手段は多種多様で、人生のあらゆる場面で学んだり教えたりしている。