カテゴリー別アーカイブ: 経営者向け

実務への甚大な影響はなさそう ヤフー事件とIBM事件―識

西村あさひ法律事務所パートナー弁護士の太田洋氏は、先に確定した組織再編をめぐる税務訴訟であるIBM事件とヤフー・IDCF事件の判決が実務に甚大な影響を与える可能性は低いとの見方を示した。 続きを読む

連合が「2016春季生活闘争」 集計結果を公表

連合は5月9日午前10時時点でとりまとめた「2016春季生活闘争」の第5回回答集計結果を公表した。今回の発表資料は3,807組合、約244万人分の結果に基づいている。 続きを読む

成長戦略・地方創生の礎に 観光庁が28年版白書

観光庁は27年度観光の状況と28年度観光施策(観光白書)をまとめ公表。全世界の国際旅行者数が2030年に18億人に達すると予測されており、成長する世界の旅行市場でこの力強いインバウンド需要のパワーを日本の成長戦略・地方創生の礎とすることが重要だとの認識を示した。 続きを読む

個別承諾なしで電子提供も可能 議決権行使書面等は原則書面で

経済産業省に設置された株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会(座長:尾崎安央早稲田大学法学学術院教授)はこのほど、株主総会の招集通知関連書類の電子提供の促進・拡大に向けた提言を取りまとめた。 続きを読む

譲渡制限付株式の役員交付 損金算入の特例創設

今年の税制改正では、法人が個人(役員等)から役務提供を受ける場合に、その対価として、一定期間譲渡のできない現物株式である譲渡制限付株式を交付したときには、その役務提供に係る費用の額を同株式の譲渡制限が解除された日の属する事業年度に損金算入する特例が創設された。 続きを読む

中小企業『会計』活用の手引き 経営力向上のヒントに-中企庁

経済産業省は、「中小企業の会計に関する基本要領」を活用して経営課題の可視化を実践するとともに、課題解決に向けた後押しとして、「『経営力向上』のヒント~中小企業のための『会計』活用の手引き~」を作成し発表した。本冊子は、「中小企業の会計を活用した経営の促進事業 会計活用事例集作成委員会」(委員長:河﨑照行甲南大学共通教育センター教授)において取りまとめられた。主な内容は以下のとおり。 続きを読む

成年後見制度の促進法成立 利用拡大へ後押しなるか

「成年後見制度の利用の促進に関する法律」が平成28年4月8日、「成年後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」が平成28年4月6日それぞれ成立している。 続きを読む

Weeklyコラム 定年延長と老後の楽しみ

定年は1970年代まで大企業を中心に55歳であったが、やがて60歳が一般となり、最近は国が65歳定年を推進している。定年延長は勤め人にとって幸せなことであるのか、それともやむを得ない必要悪のような政策であろうか。「生きがい」という名目で、人は出来るだけ長く働き続けたいと思うのか。その考えは人により一様ではないが、定年延長が社会現象に諸々の影響を与えていることは確かなことだ。 続きを読む

請求権は破産財団に属す 死亡保険金―最高裁も上告棄却

破産手続き開始前に成立した第三者のためにする生命保険契約に基づき、破産者である死亡保険金受取人が有する死亡保険金請求権が破産者に属するのか、管財人の破産財団に属するのかが争われた事案で、最高裁第一小法廷は破産財団に属すると判決、原審に続き破産者側の上告を棄却した。これにより破産者側の敗訴が確定した。 続きを読む

Japan2.0へSAITEKI社会を 小林同友会代表幹事が所見

経済同友会の小林喜光代表幹事は2016年度通常総会で、同代表幹事が主導して実現を目指す「Japan2.0 SAITEKI社会」について所見を明らかにした。Japan 2.0は、戦後70年間のJapan 1.0に続くもので、2021年からスタートする。同代表幹事は、われわれはいま「変曲点」にいるとし、Japan 2.0 が始まるまでの残り5年弱の準備期間のうちに自己、自社、自国を改革しなければならないと訴えた。 続きを読む