日本政策金融公庫中小企業事業本部が実施した「取引先海外現地法人の業況調査」によると、東南アジア諸国連合(ASEAN)は、足元の損益が悪化、今後1年間の利益予想で「増加」と回答した企業は59.1%と比較的高い水準を示したものの、25年8月の前回調査から7.0ポイント減少した。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け
法人会との事業承継支援事業 全法連が連携強化呼びかけ
JPBMと法人会との事業連携が進んでいます。両組織間においては、既に事業承継事業における業務提携に基づき、各県連および単位会毎の連携事業が推進されております。さらに積極的な普及推進を図るべく、このほど、公益財団法人全国法人会総連合より各県連専務理事・事務局長に向けて、「JPBMとの事業承継事業について」という一層の連携強化を勧める書面が送られました。 続きを読む
女性役員比率の開示が義務付け 平成27年3月期から適用
企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令が10月24日に公布された。今回の改正は、6月に閣議決定された「『日本再興戦略』改訂2014-未来への挑戦-」における「女性の更なる活躍促進」についての提言を踏まえたものである。
H25法人税等事績 申告漏れ・追徴等大幅に減少
国税庁は今般、25事務年度の法人税等の調査事績を取りまとめた。大口・悪質な不正計算が想定される9万1千件(前年比97.2%)について実地調査。うち、法人税の非違は6万6千件(同96.8%)であったが、その申告漏れ所得金額は7,515億円(同75.2%)、追徴税額は1,591億円(同75.8%)と大幅な減少を見せた。また、法人税との同時調査等として行った8万7千件(同98.1%)の法人消費税の調査では、非違4万9千件(同98.3%)、追徴税額は378億円(同79.7%)であった。源泉徴収義務者については、11万7千件(同86.0%)を実施。源泉所得税等の非違があった者は3万2千件(同95.8%)で、追徴税額は254億円(同89.0%)となった。 続きを読む
販売価格引き上げ3社に1社 過去10年で最高に-中小公庫
日本政策金融公庫ではこのほど、「生活衛生関係営業の景気動向等特別調査(2014年7~9月期)」を行い、主な商品またはサービスの販売価格を「引き上げた」(消費税引き上げ分は除く)と回答した企業が33.3%となり、調査開始(2005年)以降最高水準となっていることを発表した。販売を引き上げた背景には、「仕入価格の上昇」(77.1%)、「諸経費(人件費・光熱費等)の増加」(57.7%)、「商品・サービスの付加価値の向上」(30.5%)の順に高くなっている。 続きを読む
三大銀ミャンマーに支店開設へ 日本企業の進出加速
ミャンマー中央銀行はこのほど、三菱東京UFJ、三井住友、みずほのメガバンク3行を含む外国銀行9行に対し、同国での支店の開業準備を認可したと発表した。経済改革に伴いインフラ開発計画が進むミャンマーに3メガバンクの支店ができることで、日本企業の進出は加速しそうだ。 続きを読む
JPBM医業経営部会 非営利HC制度の検討始まる
現在JPBM医業経営部会では、三井住友信託銀行(以下SMTB)と連携して厚労省で進める非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称)に関する検討を進めています。本制度は平成26年中に制度概要が固められる予定であり、JPBM医業経営部会ではいち早く注目し、10月より専門の検討会を設置。継続的な検討を行っています。 続きを読む
社会保障・税番号制度でHP 国税庁が開設―閲覧可能に
国税庁はホームページ(HP)に「社会保障・税番号制度について」を開設した。HPにアクセスすればいつでも閲覧が可能。HPは「社会保障・税番号制度の目的」「今後の導入スケジュール」「社会保障・税番号制度の概要」「国税庁の取組」「社会保障・税番号制度の概要について、簡潔に知りたい方へ」「よくある質問(FAQ)」「税務関係書類への番号記載時期を知りたい方へ」「関係法令」「他省庁へのリンクはこちら。」―の9項目で構成されている。 続きを読む
法律の施行について意見募集 行政手続法の一部改正―総務省
総務省は、6月13日に公布された「行政手続法の一部を改正する法律」(平成26年法律第70号)の施行に向け「行政手続法の一部を改正する法律の施行について」(案)をまとめ、国民から広く意見を募集中だ。募集はすでに10月14日から開始済み。締め切りは11月12日。法律は27年4月1日から施行される。 続きを読む
増加する定額残業代支給 トラブル対応の注意が必要
人件費高騰に頭を悩ます多くの企業にとって、残業代の支払いはできれば避けたいというのが本音だろう。しかし、特に策を講じるでもなく、単に残業代の支給をしない、残業の際には事前にタイムカードを打刻させるなどといった無理をしようとすると、労働基準監督署への申告等が当然のように行われる。 続きを読む