カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け

宿泊施設関連の容積率緩和へ 地方公共団体へ通知―国交省

国土交通省はこのほど、宿泊施設の整備に着目した容積率緩和制度の創設について、地方公共団体あてに通知を発出した。これは本年3月30日に策定された「明日の日本を支える観光ビジョン」において、観光立国の推進に寄与する宿泊施設の整備促進に向けた取組として盛り込まれていたもの。訪日外国人旅行者の急増にともなう宿泊施設不足の解消をめざす。通知の概要は以下の通り。 続きを読む

中小企業等経営力強化法施行へ 各地で説明会-中小企業庁

中小企業庁は、「中小企業等経営強化法」の7月施行を前に、6月中旬より約1か月かけて、全国各地にて制度説明会を開催している。「中小企業等経営強化法」は、国が事業分野の特性に応じた支援を示した「事業分野別指針」を策定。中小企業・小規模事業者等は、事業分野別指針に沿って、顧客データの分析を通じた商品・サービスの見直し、ITを活用した財務管理の高度化、人材育成等により経営力を向上して実施する事業計画(「経営力向上計画」)について、国の認定を得ることができ、税制(固定資産税が3年間1/2に軽減等)や金融支援等の措置を受けることができる。 続きを読む

Weeklyコラム 上司の人間修養

経営成績や社員のやる気等が落ちた時、経営者の決まり文句に、「原因は社員能力の低さだ」というものがある。改善策として、「社員の採用基準を厳しくしよう」「新入社員教育を徹底しよう」等が提案される。経営資源の三大要素「人・物・金」は優先順位を表したものであろう。有能な社員を養成出来なれば、経営の発展は難しい。 続きを読む

被相続人の持ち分はみなし贈与 原処分庁の主張に軍配―不服審

国税不服審判所は27年8月4日付で、被相続人が米国にジョイント・テナンシーの形態で所有していた不動産について、生存合有者(ジョイント・テナンツ)が取得した被相続人の持ち分はみなし贈与財産に該当し、相続税の課税価格に加算されると裁決、原処分庁の主張に軍配を上げた。その上で、相続税の更正処分と過少申告加算税の賦課決定処分を一部取り消すなど是正措置をとった。 続きを読む

花押は押印の要件を満たさない 原判決破棄、差し戻す―最高裁

いわゆる花押を書くことが民法968条1項の押印の要件を満たすか否かが争われている事案で最高裁第二小法廷は、 印章による押印と同視できず、押印の要件を満たさないとし、満たすとした原審の判断を覆した。その上で、原判決中、被上告人の請求に関する部分を破棄、この部分につき本件を福岡高裁に差し戻した。 続きを読む

医業実務支援のノウハウ蓄積と 改正医療法の最新情報を発信

JPBM医業経営部会では、来る7月23日(土)10:00~12:50に行われる、全国統一研修会PartⅡにて専門家に向けた実務支援ノウハウの研修および改正医療法の最新情報を研修します。(医業経営コンサルタント認定研修) 続きを読む

長時間労働と下請けたたき 厚労省が通報へ

厚生労働省では、平成20年12月2日以降、下請事業者の経営の安定・健全性を確保し、労働者の労働条件の確保・改善にもつなげるため、親事業者による違法行為については、公正取引委員会・経済産業省への通報制度等を実施している。 続きを読む

海外での知財訴訟費用を補助 保険制度を創設―特許庁

特許庁は、中小企業が海外で知的財産侵害の係争に巻き込まれた場合のセーフティーネットとして、海外で行う知財訴訟費用の一部を賄う保険制度を創設した。対象となるのは、中小企業等を会員とする全国規模の団体に会員登録した中小企業。同保険に加入する際、掛け金の負担が半額となる。この種の保険は日本初という。 続きを読む

被監査会社との意見の相違 固定資産の減損がトップ

日本公認会計士協会はこのほど、「不正な財務報告及び監査の過程における被監査会社との意見の相違に関する実態調査報告書」を公表した。それによると、不正な財務報告を防止する上での障害については、「適切な財務報告を行うことに対する経営者等の意識の低さ」を挙げた回答者が51.2%と最多。次いで「監査人(公認会計士)の経験・能力の不足」が33.7%であった。 続きを読む

平成27年確定申告状況 納税額は増加傾向―国税庁

国税庁はこのほど、27年分の確定申告の状況を取りまとめた。所得税及び復興特別所得税について、確定申告書を提出したのは2,152万人(前年比0.6%増)で、平成23年分からほぼ横ばいで推移している。納税人員は632万人(同3.3%増)で所得金額は39兆3,729億円(同6.1%増)、申告納税額は2兆9,701億円と、いずれも増加を見せた。譲渡所得について、土地等の譲渡所得の申告人員は48万9千人(同1.7%増)で、うち有所得人員は32万1千人(同6.6%増)。所得金額は4兆595億円(同12.2%増)と、平成21年以降増加傾向が続いている。 続きを読む