カテゴリー別アーカイブ: 会計

修正国際基準の第2弾が公表 公正価値ヘッジ等を修正

企業会計基準委員会は7月25日、改正「修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)」(JMIS)を公表した。公表日以後開始する連結会計年度から適用される。 続きを読む

IFRS任意適用は121社 適用検討中の企業は233社に

企業会計審議会の会計部会(部会長:安藤英義専修大学大学院教授)が7月22日に開催され、国際会計基準をめぐる最近の状況等について議論が行われた。部会では、金融庁からIFRS任意適用・適用予定企業が121社(このうち非上場企業は3社)となったことが明らかにされた。時価総額は約111.40兆円(7月15日時点)であり、日本の全上場企業の時価総額に占める割合は21.49%にのぼっている。 続きを読む

重要な不備の開示企業は16社 平成28年3月決算法人を調査

平成28年3月決算法人の内部統制報告書において、「重要な不備」がある旨を記載した企業は中央魚類、UBIC、リベテ、カワセコンピュータサプライ、MAGねっとホールディングス、神戸発動機、やまねメディカル、郷鉄工所、東芝テック、昭和ホールディングス、倉庫精練、遠藤製作所、ホウスイ、三菱自動車工業、イーター電機工業、東芝の16社であることが明らかとなった。 続きを読む

繰延税金資産等は非流動項目へ 繰延法廃止の可否は米国次第

企業会計基準委員会は、現在、日本公認会計士協会の税効果会計に関する実務指針の移管作業を行っているが、論点の1つとされているのが国際的な会計基準と齟齬がある項目だ。具体的には、(1)繰延税金資産及び負債の表示(2)未実現損益の消去に係る税効果の取扱いである。 続きを読む

マイナス金利に係る会計処理 基準諮問会議が新規テーマに

財務会計基準機構の基準諮問会議(会計基準の検討テーマなどを審議する機関)はこのほど、マイナス金利に係る会計上の論点について、企業会計基準委員会に検討すべき新規テーマとするよう提言することを決めた。 続きを読む

税理士法人に損害賠償 DES説明義務怠る―東京地裁

税理士法人が提案した節税策により生じた多額の税負担について、東京地裁は求められていた損害賠償を全面的に認めた。原告の法人Xは代表取締役Aの資産管理会社で、22年4月末時点でXに対し約11億円の貸金等債権を有していたAは、税理士法人Yに、Xに対するAの債権の相続税対策を依頼。債権をXに現物出資し、Aに対してXの株式の割当てを行うDES方式など2案が示され、X及びAはDESを採用した。 続きを読む

収益認識会計の個別への適用 税法との調整を求める声

企業会計基準委員会は5月31日まで意見募集を行っていた「収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集」に寄せられたコメントを踏まえた検討を開始した。最大の論点である個別財務諸表の取扱いに関しては、連単で同一の会計基準を適用すべきとの意見が多く寄せられている。 続きを読む

公共施設等運営権は資産計上へ ASBJが実務対応報告を検討

企業会計基準委員会(ASBJ)は、現在、PFI法改正で創設された公共施設等運営権に係る会計上の取扱いについて検討している。平成26年6月に閣議決定された「日本再興戦略」改訂2014において、会計上の処理方法の整理が明記されており、内閣府が公共施設等運営権制度の運営権者(民間事業者)における公共施設等運営権の会計処理を要望していたものである。 続きを読む

税制改正に伴う減価償却の変更 ASBJが実務対応報告を公表

企業会計基準委員会(ASBJ)は6月17日、実務対応報告第32号「平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い」を公表した。公開草案から内容面での変更点はなく、取扱いの明確化などが行われている。 続きを読む

被監査会社との意見の相違 固定資産の減損がトップ

日本公認会計士協会はこのほど、「不正な財務報告及び監査の過程における被監査会社との意見の相違に関する実態調査報告書」を公表した。それによると、不正な財務報告を防止する上での障害については、「適切な財務報告を行うことに対する経営者等の意識の低さ」を挙げた回答者が51.2%と最多。次いで「監査人(公認会計士)の経験・能力の不足」が33.7%であった。 続きを読む