社員が講師となって研修をする時、誰が講師を務めるか問題になる事がある。一般に研修課題の知識や技術を持つ者が担当するが、講師によって受講者の意欲が低かったり、時には反感や妬みを抱かれたりする場合もある。親が子に勉強を教える場合に似ていて、教育内容と教える人の考え方や態度等に違和感を持つのかもしれない。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 人事労務
テレワークガイドライン改定 制度の定着とさらなる推進へ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、一気に広がりを見せたテレワークだが、ここにきて中止する企業が増えている。厚生労働省では、テレワークはウィズコロナ・ポストコロナの新たな日常・生活様式に対応した働き方と捉えているが、さらに発展させる必要があるとしている。 続きを読む
正社員採用予定企業55.3% 21年度は9年ぶりの低水準
帝国データバンクが発表した「2021年度の雇用動向に関する企業の意識調査」結果によると、採用予定がある企業は55.3%で前回調査(20年2月)に比べて3.9ポイント減った。 続きを読む
生活に身近な事業の存続・承継 122事例を把握―総務省調査
総務省は、地域で唯一の飲食料品店の事業承継について調査、結果を公表した。 続きを読む
令和3年度「全国安全週間」 7月1日から1週間実施
厚生労働省は94回目の開催となる「全国安全週間」を、7月1日から1週間実施する。これは労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的として開催されているものだ。 続きを読む
改正高年齢者雇用安定法施行へ 70歳就業確保が努力義務に
令和3年4月から改正高年齢者雇用安定法が施行される。それにより、70歳までの就業確保措置が努力義務となり、あわせて再就職援助措置・多数離職届等の対象が追加となる。 続きを読む
損金算入時期などを事前照会 株式報酬制度を導入予定企業
業績連動型譲渡制限付き株式報酬制度の導入を予定している企業が、同制度の適用対象となる取締役から受ける役務の提供に係る費用の額について、法人税法上、業績連動給与として、同制度下の株式による給与については譲渡制限の解除が確定した日、退任時交付株式による給与については支給すべきことが確定した日の属する事業年度の損金の額に算入すると解して差し支えないか、文書で事前照会した。 続きを読む
パート等への社会保険適用拡大 厚労省が特設サイトを開設
2022年10月から段階的にパート・アルバイトの社会保険の義務的適用が拡大される。 続きを読む
第3次補正予算の活用徹底を 厚労省が各支援機関に要請
厚生労働省は、先般成立した第3次補正予算の支援策が最大限に活用されるよう、支援団体に更なる周知啓発を要請している。 続きを読む
Weeklyコラム 接待を断る心得
いつの時代も公務員等に物を贈って(又は公務員が受取って)、社会から大きな批判を浴びる。その金高は区々であるが、大抵は失う地位や名誉と金高を比較すれば、割に合わない場合が多いと思う。 続きを読む