カテゴリー別アーカイブ: 資金調達

自主行動計画の策定を呼びかけ 約束手形の利用廃止を―検討会

中小企業庁は「約束手形をはじめとする支払条件の改善に向けた検討会」が2月19日の第6回会議後にまとめた報告書を公表。 続きを読む

Weeklyコラム 原因と結果のバランス

14世紀南北朝時代の武将、楠木正成は、旗に「非理法権天」という文字を書いていたそうだ。非(非道)より理(道理)が勝ち、理より法(法令)が勝ち、法より権(権力)が勝ち、権より天(天道、正しい行いをする者)が勝つというものだ。 続きを読む

貸付債権担保証券、170億円 2年度も組成実現―日本公庫

日本政策金融公庫中小企業事業が、中小企業者への無担保貸付債権を裏付けとするCLO(貸付債権担保証券)を発行した。 続きを読む

法律上の原因欠くといえない 補助金返納―最高裁が逆転判決

農林水産省が措置したバイオマスの環づくり交付金を得て、宇都宮市が事業実施主体を立ち上げ、バイオマス利活用地区計画に取り組んだものの、実施主体が経営破綻、設備と施設は担保不動産競売手続きにより売却された。 続きを読む

取引先7社に初適用―日本公庫 2月に、クロスボーダーローン

日本政策金融公庫中小企業事業は、1月から取り扱いを開始した「クロスボーダーローン」を、2月に初めて海外展開している取引先7社(いずれも海外現地法人)に適用した。 続きを読む

一時支援金申請スタート 登録確認機関は登録申請が必要

「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」の申請受付が始まっています。今回の支給には、「登録確認機関」が形式的な確認を行います。 続きを読む

第3次補正予算の活用徹底を 厚労省が各支援機関に要請

厚生労働省は、先般成立した第3次補正予算の支援策が最大限に活用されるよう、支援団体に更なる周知啓発を要請している。 続きを読む

JPBM「特例リスケ」取組み 金融関連専門誌に掲載

JPBⅯにおいて進めている「特例リスケジュール支援」の取り組みについて寄稿した内容が地域金融機関や行政庁・自治体に毎月送られる「New Finance」2月号に6P分掲載されました。 続きを読む

特例リスケ支援対応システム JPBMオープンセミナー開催

JPBMでは『特例リスケジュール対応システム体験セミナー』として、オープンセミナーを予定しています。 続きを読む