遺言書の文面全体の左上から右下にかけて赤色のボールペンで1本の斜線が引かれていた。斜線は遺言者が故意に引いた。この場合、遺言書が民法1024条前段所定の「故意に遺言書を破棄したとき」に該当し、遺言を撤回したものとみなされるかどうかが争われた事案で最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は、みなされないとした原判決を破棄、第1審判決を取り消すとともに、遺言が無効であることを確認した。裁判官全員一致の意見による逆転判決。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け
事業主体のあり方で研究会 地域を支えるサービス―経産省
経済産業省は「地域を支えるサービス事業主体のあり方に関する研究会」を開催する。株式会社やNPOなどさまざまな事業主体が地域生活を支えるために提供しているサービスの状況をまとめ、課題を整理するとともに、諸外国が取り組んでいる関連法制に関する議論についても整理する。また、このようなサービスを提供している事業主体への資金供給について、国内外の状況を把握。これらを踏まえ、事業主体のあり方全般について検討する。 続きを読む
JPBM第3回民事信託検討会 事例およびスキームの検討
(株)JPBMでは来年1月21日に第3回民事信託検討会を開催します。相続のディテールとして民事信託の検討は避けて通れない状況になっています。ただし提案の選択肢の一つとするならば信託が体系的にどの局面で活かされるか、税法や会社法の中での位置づけはどうか等、難しい点や課題の整理が必要です。 続きを読む
過重労働解消キャンペーン 相談結果公表
既報の通り、厚生労働省は11月1日から30日まで平成27年度過重労働解消キャンペーンを開催した。その一環で11月7日に都道府県労働局の職員が相談を受けつける過重労働解消相談ダイヤルを設置、488件の相談が寄せられる結果となった。また、別途設置している平日夜間土日対応の無料相談である労働条件相談ほっとラインにおいては、4月1日から11月7日の約7ヵ月間に16,788件の相談が寄せられている。 続きを読む
上半期は951社と過去最高 海外展開制度利用社―日本公庫
日本政策金融公庫が公表した27年度上半期の「海外展開・事業再編資金」の融資実績は前年同期比52.9%増の951社となり、上半期として社数で過去最高となった。金額でも同15.2%増の144億円に膨らんだ。 続きを読む
IFRS任意適用企業は97社 時価総額は全体の2割近くに
企業会計審議会の会計部会(部会長:安藤英義専修大学大学院教授)がこのほど開催され、国際会計基準をめぐる最近の状況等について議論が行われた。部会では、事務局である金融庁からIFRS任意適用・適用予定企業が97社(このうち非上場企業は5社)になったことが明らかにされた。時価総額は約115兆円(平成27年10月末時点)となっており、日本の全上場企業の時価総額に占める割合は19.47%にのぼっている。 続きを読む
租税条約等の情報交換事績発表 多国間で64条約に拡大
国税庁は先般、26事務年度の租税条約等に基づく情報交換事績を公表した。多国間での「税務行政執行共助条約」を併せ、我が国のネットワークは64条約(93の国・地域に適用)まで増加している。概略は以下のとおり。 続きを読む
12月11日にシンポジウム 中小企業の世界展開と知財戦略
東京都中小企業振興公社(東京都知的財産総合センター)は12月11日午後、東京都千代田区の有楽町朝日ホールで「アジアとともに未来へ向かう~中小企業のグローバル展開と知的財産~」をテーマにシンポジウムを開催する。合わせて相談コーナーも開設する。聴講は無料。 続きを読む
基本通達58-9の適用はない 東京国税局、所得税で文書回答
土地については交換契約を締結し、建物については売買契約を締結した場合の所得税基本通達58-9の適用について、関係者が事前に文書で東京国税局に対して「適用はないと解してよいか」と照会したのに対し、同局は10月15日、「適用はないと解される」と文書回答した。 続きを読む
日本版DMOづくりに乗り出す 候補法人の登録制度―観光庁
観光を起爆剤に地域の「稼ぐ力」を引き出すには「観光地経営」の視点に立った舵取り役が必要だが、日本では行政、観光業者、地域住民らの立場が分断されており、その種の舵取り役がないのが現状。そこで観光庁は、欧米で行われているDMO(Destination Management / Marketing Organization)と呼ばれる地域全体の観光マネジメントを一本化する着地型観光のプラットフォーム組織の日本版設立に乗り出す。 続きを読む