全国安全週間は昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という基本理念の下、産業での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ることを目的に実施されている。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 人事労務
6割超が最賃上げに負担感 中小企業―日商・東商調査
日本商工会議所と東京商工会議所は最低賃金引き上げの影響と中小企業の賃上げに関する調査を実施、結果をまとめた。 続きを読む
解雇無効時の金銭救済制度 厚生労働省が検討会報告書公表
解雇の是非を巡って訴訟となり、解雇が無効とされるケースは少なくない。解雇が無効である以上、原則として職場復帰することになるが、職場復帰せず退職するケー スも一定数存在する。 続きを読む
就活中の学生へのハラスメント 厚労省が防止対策強化へ
学生が就職活動中に採用する側からハラスメントを受けるケースが後を絶たない。採用する側が持つ圧倒的な優位性を背景にした悪質な事案も発生しており、刑事事件となるケースも少なくない。 続きを読む
はたらく母子家庭等応援企業 令和3年度の受賞企業が決定
厚生労働省は母子家庭の母や父子家庭の父の自立促進を図るため、ひとり親家庭の親の就業支援に積極的に取り組んでいる企業等を募集している。ひとり親家庭の就業支援に積極的に取り組んでいる企業について、ひとり親家庭の親の就業促進について理解があること、ひとり親家庭の親が継続的に就業可能となっているなど、職場環境が良好であること、ひとり親家庭の親を相当数雇用していることなどを基準にして表彰を行う。また、母子・父子福祉団体等に相当額の事業の発注を行っている企業も対象となる。 続きを読む
中小PMI支援メニューを策定 統合やすり合わせ促す―中企庁
中小企業庁は、事業承継の手段としても期待されるM&Aについて、マッチング等、M&Aの成立に向けた従来の支援に加え、M&Aによって引き継いだ事業の継続・成長に向けた統合やすり合わせ等の取組(ポスト・マージャー・インテグレーション=PMI)への支援に取り組むため「中小PMI支援メニュー」を策定した。 続きを読む
くるみんマークがリニューアル 新たな認定制度もスタート
厚生労働省では、次世代育成支援対策推進法に基づいて一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした場合、企業の申請に基づき子育てサポート企業としての認定(くるみん認定)を行っている。 続きを読む
在籍型出向助成金利用1万人超 予算枠はまだ余裕あり
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主は少なくない。解雇を避け、休業させることで雇用を維持する動きは以前からあるが、最近では在籍型出向により労働者の雇用を維持するケースも見られるようになった。 続きを読む
Weeklyコラム 良い縁を築くコツ
趣味等が良く合う縁又は不思議な縁を「合縁奇縁」と言う。X社(建材卸売業)の取引先Y社(建設業)のA社長は、やや偏った性格の為か、Y社担当者は次々に交代した。例えばどんな見積書を提示しても、その形式や分りにくさ等を繰り返し指摘され、契約は成立するが、通常取引先の2倍以上の時間を要した。 続きを読む
相次ぐ値上げに賃上げ見合わず 賃上げ率3%未満が7割超に
輸入小麦の政府売渡価格の改定や各種原材料の価格高騰に加え、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で世界経済の需給バランスが大きく崩れたこと、輸送網の大幅な混乱などによる物価上昇など、緩やかなデフレ経済が続くこの国にも値上げの波が押し寄せている。実際、身近な食料品や日用品の値上げが続々と続いており、家計に与える影響は甚大だ。 続きを読む