厚生労働省はこのほど、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(以下「推進検討会」)の中間とりまとめについて公表した。 続きを読む
厚生労働省はこのほど、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(以下「推進検討会」)の中間とりまとめについて公表した。 続きを読む
現行法上、小学校就学前までの子を養育する労働者又は要介護状態にある対象家族の介護その他の世話を行う労働者は、事業主に申し出ることにより、年に5日まで(対象者が2人以上であれば年に10日まで)、1日単位又は半日単位(1日の所定労働時間の2分の1)で子の看護休暇又は介護休暇を取得することができる。 続きを読む
厚生労働省では団塊の世代を含む全国の中高年者世代の男女の健康、就業、社会活動についての調査を行っている。平成17年度を初回として行ったもので、当時50~59歳であった全国の男女を対象としている。初回の調査客体数は4万人強だったが、加齢に伴って減少、今回は2万人強が対象となった第15回の調査結果が公表された。 続きを読む
平成30年3月大学等卒業予定者の就職状況は、厚生労働省が調査を開始した平成9年以降最高である98.0%を記録した。景気回復効果やそれに伴う企業の採用意欲の向上が寄与した結果だったが、それからわずか2年半、今年10月1日現在における大学生の就職内定率は69.8%(前年同期比7%減)となったことが明らかとなった。 続きを読む
厚生労働省は平成29年3月に卒業した新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況についての調査結果を公表した。 続きを読む
厚生労働省の調査によると副業や兼業を希望する雇用者は増加傾向にある。 続きを読む
厚生労働省は2016年における労働災害発生状況を公表した(2017年2月速報)。死傷者数は112,087人で対前年同期比1,009人(0.9%)増加、死亡者数は874人で同35人(3.9%)減少した。 続きを読む
医療機関における携帯電話使用 指針等を公表―電波環境協議会
総務省は、厚労省と共に、医療機関内での携帯電話等の無線通信機器の活用を安全かつ効果的に推進するために学識経験者、関係省庁、業界団体等による電波環境協議会の指針を取りまとめ公表した。 続きを読む
労働災害のない職場づくりに向けた取組み強化
平成26年上半期における労働災害の死亡事故の大幅な増加を受け、厚生労働省では対策を強化する方針だ。同期においては、死亡者数は437人で対前年比19.4%増、休業4日以上の死傷者数は1,625人で同3.6%増となっている。 続きを読む