改正民法が4月に施行される。それにより、賃金に関する債権の消滅時効は5年に延長されることになる。たとえば、月5万円の残業代の未払いがある企業においては、従来消滅時効が2年だったため、トラブルになった際などには120万円の支払い義務があったが、消滅時効が5年に延長されると300万円に跳ね上がることになる。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 法改正
R2年度税制改正大綱(13) 国外財産調書制度等見直し
納税環境整備の面では、国外財産調書制度等の見直しも注目される。 続きを読む
R2年度税制改正大綱(12)電子帳簿保存制度の要件緩和
今回の改正では納税者利便の向上及び官民を通じた業務の効率化を図るため、税務関連手続の電子化がいっそう推進される。 続きを読む
強靱で持続可能な供給体制確立 電事法等を一部改正―成立図る
政府は「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」を閣議決定した。 続きを読む
R2年度税制改正大綱(10)所有者不明土地への対応強化
所有者不明土地が全国的に増加し、固定資産税の課税においても所有者情報の円滑な把握等が課題となる中、今回の改正では以下の対応が行われることとなった。 続きを読む
令和2年度税制改正大綱(9) 外国子会社合算税制見直し
CRS関連法令は、一部が改正される。対象について、設立後2年を経過していない法人、及び報告対象国を除く租税条約等の相手国等のうち、一定の国・地域の法令に準拠して設立された一定の外国金融機関等が特定法人の範囲から除外される。 続きを読む
労働基準法改正案が閣議決定 賃金債権の消滅時効延長に
「労働基準法の一部を改正する法律案」が閣議決定された。今回の改正は民法の一部を改正する法律により、従業員の給料に係る短期消滅時効が廃止されることや、労働政策審議会の建議等を踏まえたもので、労働基準法においても賃金請求権の消滅時効期間等を延長することになる(ただし、当分の間、経過措置が講じられる)。 続きを読む
令和2年度税制改正大綱(8) 国際的M&Aの租税回避にメス
国際的な租税回避・脱税に対し、わが国は「BEPSプロジェクト」の合意事項を踏まえ累次の制度整備を行ってきたが、今度の改正では子会社株式の譲渡等により意図的に譲渡損失を創出させる租税回避、国際的なM&Aを利用した租税回避に対処するための見直しを行う。 続きを読む
雇用保険法等の改正案 昨今の労働事情反映した内容に
先日、「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が閣議決定された。改正の趣旨は高齢者や複数就業者等、昨今の労働事情を反映した内容となっている。 続きを読む
令和2年度税制改正大綱(7) 消費税の仕入税額控除等適正化
消費税では、居住用賃貸建物の取得に係る消費税の仕入税額控除制度等が適正化される。 続きを読む