カテゴリー別アーカイブ: 地域活性化

民泊サービスについて論点整理 厚労省・観光庁の有識者会議

厚生労働省と観光庁が立ち上げた有識者会議「『民泊サービス』のあり方に関する検討会」は12日、第4回会議を開催。「民泊サービス」に対するニーズに応えつつ、宿泊者の安全性の確保、近隣住民とのトラブル防止などが適切に図られるよう、旅館業法等の現行制度における規制のあり方を見直しつつ、仲介事業者に対する規制を含めた制度体系を構築すべきだとの方向性を示した論点整理案を大筋で了承した。 続きを読む

「生涯活躍のまち」構想 支援チーム創設で横展開検討

まち・ひと・しごと創生本部は、このほど開催した、「地方創生に関する都道府県・指定都市担当課長説明会」にて、日本版CCRC構想有識者会議「『生涯活躍のまち』構想の報告を行いました。 続きを読む

まち一体となった取組が必要 空き地・空き店舗の利活用促進

日本商工会議所は「空き地・空き店舗の利活用促進に関する研究会報告書~地方創生の基盤となる『まち』の活性化に向けて~」と題する報告書を公表。空き地・空き店舗の利活用を促進するには、地域のステークホルダー(商工会議所、事業者、市民、行政等)が空き地・空き店舗の利活用を含むまちづくり・中心市街地活性化のコンセプトを策定し、行政・商工会議所・事業者等が一体となってその実現に向けた取り組みを実行する体制(まちづくり会社等)を整備することが必要だと提言した。 続きを読む

中小企業対策費は1825億円 31億円減―28年度予算案

政府は昨年12月24日に閣議決定した平成28年度予算案で、中小企業対策費として1,825億円を計上した。27年度当初予算額の1,856億円を31億円下回る。うち経済産業省分は1,111億円で、27年度当初予算額と同額。一方、財政投融資計画(貸し付け規模)に盛り込んだ中小企業・小規模事業者向け業務は、日本政策金融公庫の中小企業事業部分として2兆1,265億円を計上。27年度当初計画の2兆3,150億円を下回る。また、同公庫の国民生活事業部分も2兆5,100億円で、同2兆6,600億円を下回る。 続きを読む

民泊サービスのあり方を検討 第3回会議開く―厚労省

厚生労働省と観光庁は「『民泊サービス』のあり方に関する検討会」を設け、民泊サービスのあり方について検討中だ。6月30日に閣議決定した規制改革実施計画を踏まえたもので、11月27日の第1回、12月14日の第2回に続き、同21日には第3回が開催された。本会議では内閣官房IT総合戦略室から説明を受け、(一社)日本旅行業協会と㈱百戦錬磨からヒアリング、これを受けて意見交換を行った。 続きを読む

新型医療法人で岡山大モデル 厚労省・文科省がスキーム提示

政府は12月11日に行われた産業競争力会議実行実現点検会合において、地域医療連携推進法人制度(以下「新型法人制度」)の具体的取り組みについて公表しました。そのモデルケースとして岡山大学は、新型法人制度に参画し、岡山市内にある6つの公的病院を統合する「岡山大学メディカルセンター」を設立、付属病院の別法人化を目指すことが報告されました。 続きを読む

経営能力が向上、労働も明確化 家族経営協定―農水省が事例集

農林水産省は家族経営協定の締結事例をまとめ公表した。紹介したのは、秋田県仙北市から鹿児島県鹿児島市に至る全国10事例。各事例について氏名(非公開も)、所在地、生産品目(複数の場合も)、締結年(同)、締結範囲(構成員と年齢)を紹介するとともに、締結のきっかけ、締結の効果などについて構成員が記述する形をとる。 続きを読む

地域課題解決ビジネスの手引き 全国10ヶ所でシンポ開催も

中小企業庁はこのほど、ソーシャルビジネス・コミュニティービジネスといった地域の課題をビジネスの手法により解決に取り組む事業者の事業活動を促進するために、資金面の環境整備を目的として手引きを策定した。 続きを読む

JPBM医業経営部会主催で 1月に新法人制度検討会開催

JPBM医業経営部会では、年明け1月14日(木)に、「新法人制度活用に向けた検討会」を開催します。本年9月16日参議院にて可決成立、28日に公布された「医療法の一部を改正する法律案」において「地域医療連携推進法人制度」が創設されました。まもなく発表され予定の政省令を見越しながら、早期の制度理解と今後の実務展開の準備が必要です。 続きを読む

新規事業者の事前登録進む 電力の小売全面自由化―経産省

これまで各地域で決まった1つの電力会社しか行えなかった家庭や小規模事業所向けの電気の小売り販売が、2016年4月1日から可能になる。電力の小売り全面自由化だ。経済産業省は実施を前に、小売市場へ新規参入し、電気事業を営もうとする者の事前登録の申請受け付けを8月3日に開始。11月9日までに56件の事業者の事前登録を行った。同日までにそのほか119件の申請があり、このうち63件が審査中。審査が終了次第、順次登録を行っていく方針だ。 続きを読む