個人消費活性化に対する企業の見解について帝国データバンクが行った調査によると、現状の個人消費は、企業の51.9%が「悪い」と認識しており、早期回復を見込んでいる企業は1割未満という厳しい認識を持っていることが分かった。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 地域活性化
訪日外国人消費動向調査 3兆7476億円で過去最高
観光庁はこのほど、訪日外国人消費動向調査の平成28年10-12月期(速報)および平成28年年間値(速報)を公表した。それによると、同10-12月の訪日外国人旅行消費額は8,922億円(前年同期比1.3%増)で、過去最高となった。1人当たり旅行支出は14万7,175円(同12.2%減)だった。 続きを読む
地域医療連携推進法人パブコメ 医業経営部会で意見提出へ
先般発遣された、改正医療法の「地域医療連携推進法人制度」に関する、施行規則の一部を改正する省令案および施行令の一部を改正する政令案の意見募集を受けて、JPBM医業経営部会の分科会である書籍執筆の調整会議が行われました(平成28年12月26日 於:西村あさひ法律事務所)。 続きを読む
顧問先の電気料金削減を提案 新電力一括入札サービス開始
㈱JPBMは、エナジーバンクジャパン株式会社(大阪ガス全額出資、以下「EBJ」という。)とともに、中小企業に向けた新たな新電力活用サービスを開始します。 続きを読む
Weeklyコラム 小さく生んで育てる
尺取り虫は身を屈して、次にその分だけ身を伸ばして着実に進んで行く。観察してみると、予想外に早く進むものだ。 続きを読む
正社員として雇用企業が6割 外国人材の活用―日本公庫
日本政策金融公庫総合研究所が実施した外国人材の活用に関するアンケート調査で、▽外国人を雇用する企業のうち、正社員として雇用する企業が6割に上る▽外国人正社員は高学歴で、難易度の高い仕事を担当している▽外国人従業員は正社員、非正社員とも低賃金ではない▽業績好調な企業が外国人を雇用している―などがわかった。 続きを読む
地域医療連携推進法人 政省令案パブコメ発遣-厚労省
厚生労働省医政局医療経営支援課はこのほど、医療法改正に伴う「地域医療連携推進法人制度」に関する政省令案を公表し、意見を募集(パブリックコメント)している。中でも社員の定義において「良質かつ適切な医療を効果的に提供するため」○病院、診療所、介護老人保健施設を開設する個人○介護事業その他地域包括ケアシステム事業を行う個人○上記を開設する法人で参加法人にはならない者○大学その他医療従事者を養成する者○地方公共団体その他医療連携推進業務を行う者、としてあげ、参加法人同様に議決権1を持つことになりそうだ。 続きを読む
Weeklyコラム 3人寄れば
会社案内等で沿革を見ると、従来は兄弟や友人等が共同して創業した例がたくさんあった。もちろん、現代でも兄弟姉妹その他親族、先輩と後輩、友人知人等が共同で創業することは珍しい事ではない。 続きを読む
商店街集客力向上支援事業募集 外国人観光客の取り込みに
中小企業庁はこのほど、平成28年度第2次補正予算「商店街・まちなか集客力向上支援事業(商店街集客力向上支援事業)」の募集を開始した。商店街等が発展を図っていくためには、「稼ぐ力」や「地域価値」を向上させていくことが必要で、そのためには、年々増加している外国人観光客の消費需要等を取り込むとともに、消費喚起に向けた取組を推進していくことが必要。本事業で、商店街組織が単独で、または商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う、外国人観光客の消費需要等を取り込むための環境整備や消費喚起につながるIC型ポイントカードシステムまたはキャッシュレス端末の整備を支援する。 続きを読む
H29年度税制改正大綱発表 配偶者控除等人的控除見直しへ
12月8日、平成29年度与党税制改正大綱が発表された。以下外観を見ていく。基本的考え方として、わが国の構造的問題から、個人消費や設備投資に力強さを欠く状況で、女性や若者の活躍を目指すべく「働き方改革」や「イノベーション」を両輪とする手当が目立つ。個人所得課税改革の第一弾として配偶者控除・配偶者特別控除の見直しが行われる。デフレ脱却や経済再生に向けては、競争力強化のための研究開発税制の見直しや、賃上げを促すための所得拡大促進税制の見直し、コーポレートガバナンス改革・事業再編の環境整備に関する税制が厚めに整備されている。 続きを読む