カテゴリー別アーカイブ: 人事労務

生涯現役社会の実現に向けて 「高年齢者の雇用状況」発表

厚生労働省は6月1日における「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などを集計した「高年齢者の雇用状況」を公表した。 続きを読む

原審の判断は遺脱、破棄 地位確認等請求事件で最高裁

上告人との間で期間の定めのある労働契約を締結して就労していた被上告人が、上告人による解雇は無効だと主張して上告人に対し、労働契約上の地位の確認と解雇の日以降の賃金の支払いを求める事案で最高裁第一小法廷は、 続きを読む

Weeklyコラム 勤続表彰の価値と将来

終身雇用の崩壊が言われて久しい。一方で、最近は定年の延長等、出来るだけ長く働き続ける事が社会全体から求められるようになった。つまり、就職してから退職するまでのサイクルは短くなっているが、仕事から離れる年齢は高くなっている。 続きを読む

11月はテレワーク月間 各種セミナーやイベント開催

働き方改革の進展の中で重要性が高まっているテレワーク。政府としてはテレワークの推進を通じて、今後深刻な不足が予想される労働力人口を補いたい考えだ。 続きを読む

社会保険の加入逃れ 強制立入り検査実施へ

法人の事業所等、社会保険の加入義務がありながらも保険料負担を避けるために加入しない事業所はいまだに後を絶たない。建設業などでは社会保険に加入しないことによる法定福利費というコストの少なさを利用して、加入している他社よりも安めの見積もりを出すなどの行為も多いことから、国土交通省でも社会保険加入についてはチェックを厳しく行っている。 続きを読む

イクメン企業とイクボス 2019受賞企業が決定

厚生労働省は育児を積極的に行う男性(イクメン)と部下の育児と仕事の両立を支援する管理職(イクボス)」の募集を行い、先日、応募企業の中からそれぞれの受賞企業を決定した。 続きを読む

医師の働き方改革で検討会設置 業務の移管や共同化がテーマ

厚生労働省は「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」の第1回会議を開催した。 続きを読む

職場のハラスメント対策 あかるい職場応援団サイト改装

職場における様々なハラスメントが増加している。セクシャルハラスメントに加えて、最近はパワーハラスメントについても取り沙汰されることも少なくない。特にパワハラについては、従来型の指導がパワハラと認定されることもあり、指導者側においても警戒感が高まっている。 続きを読む