「中小企業の皆様『省エネ診断』を活用しませんか?」―。電気やガスをはじめとするエネルギー価格が高騰する中、エネルギーの無駄を見つけることが重要だとして、経済産業省・資源エネルギー庁は、中小企業等が省エネ診断を受けるようホームページで積極的に推奨している。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 中小企業
労働災害の死亡者数過去最少も 休業4日以上の死傷者数最多
厚生労働省は令和4年1月から12月までの労働災害による死亡者数等を発表した。新型コロナウイルス感染症への罹患による労働災害をのぞいた死亡者数は774人(対前年比4人減)で過去最小となった。 続きを読む
フューチャーデザインの可能性 財務省が広報誌で特集
財務省は、広報誌「ファイナンス」今月号で、「将来世代の視点で考える財務省の新しい取組―フューチャーデザイン―」を特集した。 続きを読む
設備投資計画ある企業は6割 「設備の代替」初の50%超
帝国データバンクは「2023年度の設備投資に関する企業の意識調査」結果を発表した。それによると、設備投資を行う予定(計画)がある企業は60.5%で、コロナ前の19年(62.3%)の水準に近づきつつある。 続きを読む
第3次地域知財活性化行動計画 地域中小企業の知財活用推進
特許庁は、知財分野における地域・中小企業支援について、2025年度までの3年間の「第3次地域知財活性化行動計画」を策定した。基本方針は以下のとおり。 続きを読む
Weeklyコラム 仕事の上達法
自分の仕事を観察してみると、毎日同じ事を繰り返しているようでもあり、時々大きな変化や出来事があったりもする。大抵の仕事が大体同じではなかろうか。例えば、飲食店の調理担当である。毎日似たようなメニューを調理しているが、日々使う魚肉・野菜・調味料の新鮮度等が違ったり、来店されるお客様が異なったり、料理に対するお客様の感想も区々であったり等である。 続きを読む
フリーランスの取引を適正化 働き方の多様化に対応
フリーランスが事業者から受託した業務を安定的に従事できる環境整備と、取引の適正化を図るため、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」がこのほど公布された。 続きを読む
副業の理由の多くは収入不足 労働政策研究研修機構が調査
独立行政法人労働政策研究・研修機構は「副業者の就労に関する調査」を公表した。副業をしている人は6.0%で男性(5.1%)、女性(7.4%)となった。女性は年齢が高いほど副業をしている人の割合が高くなっている。 続きを読む
中小会計指針が改正 収益の計上基準の注記を追加
日本税理士会連合会、日本公認会計士協会、日本商工会議所、企業会計基準委員会の民間4団体は5月17日、改正「中小企業の会計に関する指針」を公表した。昨年の12月22日に公表された公開草案からは、字句等の修正にとどまり、内容面の変更はない。 続きを読む
大学発ベンチャー実態等調査 企業数・増加数とも過去最高
経済産業省は今般、令和4年度大学発ベンチャー実態調査の結果を取りまとめた。令和4年10月末日現在における大学発ベンチャーは3,782社で、前年度から477社の増加。企業数、増加数ともに過去最高を記録した。(企業数は調査時点で把握された数で、前年度との差は必ずしも新規設立数ではない) 続きを読む