指導先のX社(婦人服小売業)から、コロナ禍によって売上が急減(客数の減少)したので売場の従業員を減らしたいという相談を受けた。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 中小企業
デジタル変革で新たな地域構築 総務省重点施策2021
総務省は3年度に重点分野として積極的に取り組むべき施策について「デジタル変革を通じた新しい地域と社会の構築(総務省重点施策2021)」としてまとめ公表した。 続きを読む
厚生年金加入逃れ対策強化 日本年金機構が集中対策実施中
日本年金機構は2020年から2023年度において、厚生年金の加入逃れ解消に向けた集中対策を実施する。 続きを読む
4連携支援計画を承認―経産省 北三陸・八戸ブランド構築など
経済産業省は、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律(地域未来投資促進法)に基づき、関係省庁とともに地域経済牽引支援機関が作成した次の4つの連携支援計画を承認した。 続きを読む
令和元年分民間給与実態統計 総額増も平均給与は微減
国税庁はこのほど、令和元年分の民間給与実態統計調査の結果を公表した。民間の給与所得者は、前年比78万人(1.3%)増の5,990万人。給与の総額は、同8兆563億円(3.6%)増の231兆6,046億円で、源泉徴収された所得税額は、同744億円(0.7%)増の11兆1,395億円となった。 続きを読む
EPAの有効活用・留意点 最新動向をウェビナーで
ジェトロは、「FTAの有効活用による海外展開の進め方 ―日EU・EPA利用のための留意点―」と題し、ウェビナーを開催する。 続きを読む
5%ルール制限緩和で大手行初 新生銀子会社が過半数株取得
新生銀行グループは、事業承継に関する社会的ニーズの高まりを背景に、2019 年10月に事業承継に係る銀行等の議決権保有制限(いわゆる5%ルール)が緩和されたことに伴い、事業承継支援を目的とする傘下の投資専門子会社を通じて道路工事会社に過半数出資した。同制度を活用した過半数出資は大手行で初となる。 続きを読む
Weeklyコラム 大事と小事の選択
物事を行う順序には、優先順位の決定法則がある。一般に、その大きな要素は、「重要度」と「緊急度」である。 続きを読む
請求権不存在、確認の利益欠く 特許侵害、原判決破棄―最高裁
機械装置に関し特許権を有する上告人が被上告人に対し独占的通常実施権を許諾、被上告人が装置を製造・販売した。契約には上告人の競合会社への販売を禁止する特約が付されていたが、被上告人は上告人の競合会社である外国法人に販売。 続きを読む
検査センター専用ページ開設 厚労・経産省、海外渡航者向け
厚生労働・経済産業両省は18日、(1)経産省サイト内に海外渡航者新型コロナウイルス検査センター(TeCOT)専用ページを開設(2)海外渡航者向けに検査証明を発行できる「新型コロナウイルス検査証明機関登録簿」の公表を開始―したと共同発表した。 続きを読む