日本貿易振興機構(ジェトロ)が2017年3月に独ハノーバーで開催される国際情報通信技術見本市「CeBIT(セビット)2017」への出品企業・団体を募集中だ。募集の対象は中小企業、中堅企業、大企業、地方公共団体、業界団体。ジェトロのウェブサイトを通じて申し込む。締め切りは10月31日。採択結果の通知は11月上中旬にかけて。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: マーケティング
輸出で外需開拓目指す中小企業 12月にシンポジウム―公庫
日本政策金融公庫総合研究所は12月1日に東京で「輸出で外需開拓に取り組む中小企業」と題するシンポジウムを開催する。同研究所スタッフや外部有識者の研究報告、輸出によって外需の開拓に成功している中小企業の経営者を招いてのパネルディスカッションを行う。同公庫のHPより申込み受付。受付は11月29日までだが、定員に達し次第締切り。シンポジウムの開催は今年で8回目。詳細は次の通り。 続きを読む
H27年度法人税申告事績 黒字32.1%で5年連続増加
国税庁はこのほど、平成27事務年度における法人税等の申告事績を取りまとめた。清算中法人を除いた法人数は304万8千(前年比0.9%増)、申告件数は282万5千件(同1.1%増)。申告割合は90.5%(同0.4ポイント増)で、申告所得金額の総額は61兆5,361億円(同5.3%増)、申告税額の総額は11兆3,844億円(同1.9%増)と、6年連続の増加を見せた。申告所得金額の総額は、今年度も過去最高となった。 続きを読む
Weeklyコラム 一般商店とチェーン店
X商店街協同組合の実態調査に関与する機会を持った。A理事長の聞きとり調査から始まったが、組合員の参加意識になると暗い表情をした。「従来からの組合員(一般商店が多い)は大抵協力的だが、チェーン店は団結力や協調性に問題がある」と。 続きを読む
1日平均在院患者数0.5%減 27年の病院報告―厚労省
厚生労働省がまとめた27年の病院報告(年報)によると、全国の病院の1日平均在院患者数は125万5,404人で、前年と比べ5,777人、0.5%減った。1日平均外来患者数も136万6,693人で、5,421人、0.4%減となった。 続きを読む
ASEAN共同体の現状・今後 多面的な講座開催-JETRO
ジェトロ・アジア経済研究所は、ASEANに関する多角的な講座を開催する。ASEAN共同体は新たに2025年までの行動計画が示されている。まもなく設立後50周年を迎える同共同体への関心は高い反面、ACE(経済共同)に関してはさまざまな誤解も少なくなく、APSC(政治安全保障共同体)やASCC(社会文化共同体)に関しては、実態があまり知られていない。 続きを読む
第4次産業革命に向け報告書 経産省・横断的制度研究会
第4次産業革命の下であるべき競争政策、データ利活用・保護、知的財産の3つの業界横断的な制度のあり方などについて検討してきた経済産業省の第4次産業革命に向けた横断的制度研究会が、検討結果を踏まえ報告書をまとめた。今後は政策の具体化に向けて検討を進めていく方針だ。 続きを読む
老人ホ・サ高住専業1503社 従業は1000社超―民間調査
有料老人ホーム事業、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)事業を主業(専業)としているのは全国で1503社、他業種からの参入(従業)は1011社あることが帝国データバンクの調査結果で明らかになった。調査対象となった2514社を法人格別に見ると、株式会社が1336社で最も多かった。以下医療法人(361社)、有限会社(308社)、社会福祉法人(244社)と続いた。 続きを読む
インドeコマース市場試験販売 事前セミナー・個別相談会開催
JETROは、日本企業によるインドでのBOP/ボリュームゾーン市場開拓を目的に、新たにeコマースサイト上で試験販売を実施する。近年インドでは幅広い商品分野の販売を手がけるeコマースサイトが台頭し、若年層を中心に急速に浸透し始めている。ジェトロは、インドeコマース大手のSnapdeal社の協力を得て、日本製品を紹介・販売する特設ページを期間限定(今年12月からの1カ月間予定)で開設し、売れ行きを確認する試験販売を企画した。 続きを読む
マレーシア大臣等代表団が来日 ビジネス機会セミナー開催
マレーシア政府主催「マレーシアにおけるビジネス機会」セミナー(共済:日本商工会議所、JETRO他)が開催される。開催にあたりマレーシア国際通商産業省大臣がマレーシア代表団を率いて来日。マレーシア国際通商産業省、マレーシア投資開発庁、マレーシア貿易開発公社、各州政府の高官、ならびにマレーシアの企業家も大臣と共に来日する。 続きを読む