国税庁はこのほど、令和元年分の民間給与実態統計調査結果を公表した。事業所の源泉徴収義務者数は354万件(前年比0.1%増)で、給与所得者数は5,990万人(同1.3%増)であった。民間の事業所が支払った給与の総額は231兆6,046億円(同3.6%増)、源泉徴収された所得税額は11兆1,395億円(同0.7%増)で、給与総額に占める税額の割合は4.81%となった。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け
上場会社監査事務所名簿 品質管理レビュー事項が開示
日本公認会計士協会は11月20日、上場会社監査事務所名簿等の開示に係る運用方針を明らかにした。 続きを読む
対日投資はコロナ禍でも堅調 デジタル化に勝機-ジェトロ
ジェトロは、対日投資に関する包括的な報告書「ジェトロ対日投資報告2020」をまとめ発表した。概要は以下のとおり。 続きを読む
労働条件の相違、不合理に該当第1審被告の上告棄却―最高裁
第1審被告(日本郵便)と期間の定めのある労働契約を締結し勤務していた時給制契約社員または月給制契約社員だった第1審原告らが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者と原告らとの間で年末年始勤務手当、祝日給、扶養手当、夏期冬期休暇等に相違があったことは労働契約法20条(改正前)に違反すると主張して、被告に対し不法行為に基づき相違に係る損害賠償を求めるなどの請求をする事案で最高裁第一小法廷は被告の上告を棄却した。 続きを読む
デジタル化加速に向けセミナー 来月シンガポールと―日商など
日本商工会議所、東京商工会議所、ASEAN日本経済協議会日本委員会は12月11日午後、シンガポール・ビジネス連盟(SBF)とオンラインセミナー「シンガポールと日本企業のデジタル・イノベーション加速に向けて」を共催する。 続きを読む
大学生の就職内定率69.8% コロナウィルス感染症の影響大
平成30年3月大学等卒業予定者の就職状況は、厚生労働省が調査を開始した平成9年以降最高である98.0%を記録した。景気回復効果やそれに伴う企業の採用意欲の向上が寄与した結果だったが、それからわずか2年半、今年10月1日現在における大学生の就職内定率は69.8%(前年同期比7%減)となったことが明らかとなった。 続きを読む
注意喚起のリーフレットを作成 賃貸住宅経営サブリース規制
12月15日の賃貸住宅経営(サブリース方式)に対する規制施行を前に、国土交通省は消費者庁・金融庁と連携、同方式による賃貸住宅経営を考えている人や、貸主が建物の所有者でない賃貸住宅(サブリース住宅)に入居する人に対し、特に注意すべきポイントを示したリーフレットとチラシを作成した。 続きを読む
所得額・申告税額共大きく減少 法人税等申告事績―国税庁
国税庁は今般、令和元事務年度の法人税等の申告事績を公表した。申告件数は294万9千件(前年度比0.7%増)だったものの、申告所得金額の総額は8兆円減の65兆52億円(同11.4%減)、申告税額の総額は11兆5,546億円(同9.7%減)と、いずれも大きく減少した。 続きを読む
改訂ガバナンス・コード 独立社外取締役は3分の1以上
東京証券取引所では、2022年4月より「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」の3つに区分された新市場に移行する予定だ。プライム市場については、「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」で検討する改訂後のコーポレートガバナンス・コードについてより高い基準での全原則の適用を求めるとしている。 続きを読む
有給・無給の相違は「不合理」 私傷病による病気休暇―最高裁
第1審被告(日本郵便)と期間の定めのある労働契約を締結し勤務している時給制契約社員である第1審原告らが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者と原告らとの間で、年末年始勤務手当、病気休暇、夏期冬期休暇等に相違があったのは労働契約法20条(改正前)に違反すると主張して被告に対し、不法行為に基づき相違に係る損害賠償を求めた。 続きを読む