中小企業技術革新制度における「平成28年度中小企業・小規模事業者等に対する特定補助金等の交付の方針」が閣議決定された。この制度は、研究開発予算の中小企業・小規模事業者等への支出拡大及び研究開発成果の事業化支援のためのもの。具体的には(1)国等(関係府省及び独立行政法人等)の研究開発予算の中小企業・小規模事業者等向け支出目標額(2)中小企業・小規模事業者等が特定補助金を利用して開発した技術を事業化する際の支援措置等。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: マーケティング
中小企業の官公需増大に向け 3年間で倍増へ―中企庁
中小企業庁はこのほど、「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」に基づき、官公需における中小企業・小規模事業者向けの契約比率や新規中小企業者(創業10年未満)を含めた受注機会の増大のための措置事項を定める「平成28年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定した。 続きを読む
TPP特恵関税活用について 解説・相談体制―JETRO
JETROは、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の特恵関税活用に関する情報を随時更新している。TPPはこれまで日本が締結してきたEPAに比べ、参加国のGDP合計が世界の約4割を占め経済規模が大きいこと、関税の撤廃率が高いこと、モノの貿易以外にも対象分野が幅広いことなど、有利な特色を数多く持つ。TPP特恵関税の調べ方や活用方法を平易にまとめた「TPPの特恵関税の活用について(関税編/原産地規則編)」解説書をH/P上にアップしている。 続きを読む
中堅・中小製造業向けに IoTツール募集-経産省
経済産業省が支援する「ロボット革命イニシアティブ協議会」は、中堅・中小製造業が簡単に安く使えるIoTツールを募集している。欧米企業を中心にIoTの活用による製造業の新たなビジネスモデルの創出が進んでいく中、日本の中堅・中小製造業は、IoTで何ができ、どのようなデータをどう活用したらいいのか等悩みを抱える。「高度で手の届かない」といった認識から、より簡単に安く使える業務アプリケーションやセンサーモジュール等のツールを着実な活用が望まれる。これまで経済産業省は上記協議会と協力し、製造業全般におけるIoT活用の推進を行ってきたが、それら背景を踏まえ既存ツール等(新規開発も含む)を全国から発掘する取り組みを実施する。 続きを読む
Weeklyコラム 時間を売る商売
古代インドには、非常に長い時間単位「劫(こう)」があった。一劫は、四十里四方の立方体の岩石を天人が軽い羽衣で百年に一回払拭し、その岩石が磨滅してなくなるまでの時間である(一劫の定義には、他にもいくつかの説がある)。これに比べれば、人生の長さは実に微々たる一瞬間であろう。人が時間を最も価値あるものと扱う理由である。例えば、電車であれば一般にスピードが高い程(つまり一定距離を走る時間が短い)価値があるとされる。だから、普通列車と特急列車とでは、特急の方が料金は高い。その差は時間節約代と言える。その他にも、一般道路と高速道路、海外等に行く場合の船舶と飛行機・・・と、例を挙げたら切りが無い。 続きを読む
初めての海外進出中小製造業へ 海外投資実務講座-JETRO
JETRO(日本貿易振興機構)では、初めて海外進出を検討する中小企業(主に製造業)を対象に、基礎的なノウハウ、必要な情報などを提供する実務講座を開催する。海外進出に向けた事前準備、工場設立、労務管理、販路開拓、リスクマネジメントといった実務について解説、海外進出企業による実際の経験に基づいた講演も予定されている。開催概要は以下の通り。 続きを読む
ものづくり等支援補助金 2次公募8月24日まで
中小企業庁は、平成27年度補正予算「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の2次公募を平成28年8月24日(水)まで行う。採択予定件数は全国で概ね100件程度を予定している。10月中を目途に採択を行う予定。補助事業実施期間は、交付決定日(概ね平成28年11月中旬)から平成28年12月31日(土)まで。 この期間において、発注、納入、検収、支払等のすべての事業手続きが完了することが必要となる。 続きを読む
経営力向上計画の事業分野別 申請書提出先明確化-中企庁
今月1日の中小企業等経営強化法施行を受け、中小企業庁は以下の通り経営力向上計画の事業分野別の提出先を発表した。 続きを読む
地域間連携支援事例と参加募集 全国大会特別企画にて案内
来る7月22日(金)のJPBM創立30周年記念大会「特別企画」において、2部構成の第一部で「農業の持続可能な事業モデル移行への取り組み~地元の価値が地域を超える!食のネットワーク化取り組み事例~」をテーマにパネルディスカッションを行います。少量生産の農業生産者と大規模生産法人といった異なる2つの事業者の持続可能な事業モデルと、地域間連携ネットワークの活用を紹介します。 続きを読む
Weeklyコラム シニアの活躍
超高齢化社会になって、シニア世代(一般に60歳以上)で就労している人が増加し、国策としての各種の推進策や保護策が注目されている。従来は勤め人等が定年になると、いわゆる隠居生活(年金生活)に入るイメージがあったが、現在では定年後も何年か仕事を続ける人が多数派になっている。この現象の理由は多種・複雑であるが、その例をいくつか挙げてみたい。 続きを読む