カテゴリー別アーカイブ: Weeklyコラム

Weeklyコラム 古い物を捨ててこそ

筆者の小さな庭に、枝葉を仏壇に供える木が植えてある。毎月20本ほど切って入れ替えているが、切るとまもなく新しい芽が出てくる。時々知人等に差し上げているが、切れば切るほどますます枝葉が増えて行く。

続きを読む

Weeklyコラム 無店舗販売の攻防

コロナ禍の影響もあって、最近の商売は店頭販売より無店舗販売の方がマスコミで話題になっている。お客がほとんど移動する必要がなく、他のお客や店員と接する事もなく買い物が出来るからであろう。 続きを読む

Weeklyコラム 不正行為と苦情

店舗等の苦情処理の現場は、複雑な人間心理の葛藤が渦巻く。店舗側に不正や落ち度が無い自信があれば、担当者は動揺無く処理出来る。しかし、店舗側の落ち度を承知であれば、言い訳に慌てるであろう。 続きを読む

Weeklyコラム 世話をやき過ぎる

「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」というが、子供の教育に限らず、対象が成人であっても世話の焼きすぎは弊害が起こるものである。しかも、世話を受けた人から敬遠されたり恨まれたりする事も多々あるものだ。 続きを読む

Weeklyコラム 口コミの功罪

人は言葉や文字によって他人との交流を図っているが、必ずしも自分の意図通りにはならないものだ。うっかり発した言葉によって相手に悪口と誤解されたり、言葉や文字が世間を独り歩きしたり(うわさ・評判等)することも珍しくない。 続きを読む

Weeklyコラム 問題点に気づく

ほとんどの人がこんな経験があるだろう。例えば、夢中で仕事をしていて、気がついたら日が暮れていた。或いは、仕事中空腹に気づいて時計を見るといつもの食事時刻を大幅に過ぎていた。 続きを読む

Weeklyコラム 人材の登用はいつか

「今が有能な人材を登用するチャンスではないですか」これは、相談に乗っているX社(自動車部品製造業)の常務(後継者)からの提案である。コロナ禍により、これまでは順調な経営を継続してきたX社の業績も厳しい。業績が下降して初めて気づいたが、身近に頼りになる人材がいない事だった。最近、親しい同業経営者から「有能な技術者が、ある事情があって職を探しているのだが・・」という相談を受けた。 続きを読む