国土交通省は小規模で柔軟な土地区画整理事業の活用ガイドラインを作成・公表した。駅前やまちなかなどの都市のスポンジ化地区で地方公共団体や民間事業者等が誘導施設整備のために行う小規模で柔軟な区画整理事業の活用を推進するため。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 地域活性化
第1回コネクトフォーラム開催 事業支援のプラットホームに
JPBMと電気通信大学のジョイントベンチャー「株式会社Dream Seed Connect」(以下、「DSC」という。)は、2018年12月7日(金)13:00~17:00、国立大学法人電気通信大学「100周年記念ホール」で第1回コネクトフォーラムを開催します。 続きを読む
65歳までの雇用確保措置 ほぼすべての企業で対応
厚生労働省は、高年齢者が年齢にかかわりなく働き続けることができる生涯現役社会の実現に向け、65歳までの安定した雇用確保を目指している。企業に対して「定年制の廃止」、「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置を講じるよう義務づけると同時に、毎年6月1日現在の高年齢者雇用状況の報告を求めている。同省は平成30年6月1日における「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などを集計した資料を公表した。 続きを読む
知財紛争処理の見直しで提言 特許庁に意見書提出―日商
日本商工会議所は、知財紛争処理システムの見直しに係る意見をまとめ、東京商工会議所と連名で特許庁に提出した。同庁産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会で議論されている知財紛争処理システムの見直しに対して商工会議所として意見を述べたもの。 続きを読む
H30年度創業融資上半期実績 金額は減少傾向―日本公庫
日本政策金融公庫は先般、国民生活事業の平成30年度上半期の創業融資実績を発表した。融資先数は14,438先(前年同期比100.9%)と前年並みになったものの融資金額は946億円(同98.2%)。 続きを読む
「新聞読まない」若者52% 情報源は「テレビ」トップ
日本財団は、インターネットを通じて全国の17歳から19歳の男女800人の若者に対して9月下旬に実施した情報源に関する意識調査結果を発表した。 続きを読む
6割以上で後継者候補あり 担い手農業者―日本公庫調査
日本政策金融公庫農林水産事業が融資先の担い手農業者を対象に行った事業承継に関するアンケート調査で、▽担い手農業者の6割以上で後継者の候補がいる▽担い手農業者の約半数が「子息・息女」を後継者候補としている▽法人経営の約2割が従業員や第三者を後継者とする親族外承継を予定している―などがわかった。 続きを読む
再配達削減に向けた取組事例 経産・国交両省連絡会まとめる
経済産業、国土交通両省は、宅配事業者・EC事業者・行政の三者で構成する「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」におけるこれまでの議論と再配達削減に向けた取り組み事例についてまとめ公表した。 続きを読む
文化イベントでにぎわい創出 地域・商店街の活性化―中企庁
中企庁は、平成29年度補正予算「地域文化資源活用空間創出事業(商店街支援事業)」の第3次公募を開始した。本事業は、クールジャパン政策の3つのステップ((1)日本ブーム創出(2)海外で販売(3)日本国内で消費)のうち、(3)を実現するため、文化イベントを契機とした地域の活性化、名所・観光地・食文化等、地域文化資源と連携した空間創出によって、にぎわいを創出し、外国人観光客等を増加させるとともに、これらと連携した商店街の活性化を支援する。 続きを読む
個人事業主の承継手続を簡素化 生前の早期決断を後押し
報道によると、政府は個人事業主が事業承継する際の許認可の手続きを簡素化する方向で調整に入っている。事業主の高齢化が進み、早期の経営のバトンタッチが課題になる中で、行政手続きの煩雑さが事業承継を困難にしている要因を取り除く狙い。 続きを読む