今般、国税庁からの文書回答が行われた。当該当社(合同会社、同族会社)は、業務執行社員に対して毎月の役員給与とは別に、特定の時期に役員賞与の支給を予定している。概要は以下の通り。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 人事労務
7割の企業、新卒初任給アップ 平均引き上げ額9114円
帝国データバンクが発表した「2025年度の初任給に関する企業の動向アンケート」結果によると、25年4月入社の新卒社員に支給する初任給を前年度から引き上げる企業の割合は71.0%と7割に達した。引き上げ額の平均は全体で9114円。初任給総額は「20万~25万円未満」が6割で最多だった。一方、29.0%の企業は初任給を引き上げないと回答した。アンケート期間は25年2月7日から12日までで、インターネットにより実施、有効回答企業数は1519社。 続きを読む
都道府県の保険料率改正 最大で1.34%の差
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、令和7 年度の健康保険・介護保険料率を公表した(適用は令和7年3月分(4月納付分))。 続きを読む
人手不足感ほぼ変わらず 給与引き上げの割合75.2%
日本政策金融公庫はこのほど、「中小企業の雇用・賃金に関する調査」を発表した。それによると、相変わらず人手不足に悩まされながらも、最低賃金や物価の上昇分に対応すべく、人件費割合を挙げざるを得ない中小企業の現状が浮かび上がる。調査概要は以下の通り。 続きを読む
育児・介護関連2法が改正 より働きやすい環境整備求む
2025年4月1日から、育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法が改正される。本改正は、育児や介護をしながら働きやすい環境の整備、仕事と育児の両立支援の強化が目的とされている。 続きを読む
R7年度税制改正大綱(5) 退職所得控除の調整規定見直し
退職金や私的年金等の給付に係る課税は、一時金払いか年金払いかによって税制上の取扱いが異なり、給付のあり方に中立的ではないとの指摘がある。また退職所得課税は、勤続年数が20年を超えると1年あたりの退職所得控除が増加する仕組みが、働き方の多様化に対応していないといった見方もある。 続きを読む
「外国人雇用状況」の届出状況 約230万人で過去最多更新
厚生労働省が発表した令和6年10月末時点の外国人雇用状況は、外国人労働者数が230万2587人と過去最多を更新、前年比で25万3912人プラスとなり、日本の労働市場における外国人労働者の増加を示す形となった。この数は、届出が義務化された平成19年以降で最も多く、対前年増加率は12.4%と前年と同率であった。 続きを読む
経営者の7割、がん検診を受診 24年度中小企業対策調査報告
厚生労働省の委託事業である「がん対策推進企業アクション」は大同生命保険と合同で、中小企業のがん対策の実態を把握するため実施した2024年度中小・小規模企業での「がん対策」(検診・就労)に関する実態調査結果を報告書にまとめた。 続きを読む
Weeklyコラム 艱難が人物を作る
「艱難(かんなん)汝を玉にす」ということわざがある。研修会等ではあまり使えず、「今日の講師はずいぶん古い人間だな」と思われて、耳を塞いでしまう怖れがある。 続きを読む
進む高年齢者就業確保に向け 65歳超雇用推進助成金利用を
厚生労働省は、高年齢者の雇用安定に向けた事業主の取り組みを積極的に支援している。高年齢者雇用安定法に基づく高年齢者の雇用・就業機会の確保の状況等に関する高年齢者雇用状況等報告は、毎年事業主から報告を受けており、令和6年の集計結果が昨年12月20日に公表された。 続きを読む