近時、株式取引口座を狙った不正アクセスおよび不正取引が急増している。偽証券サイト(フィッシングサイト)やマルウェアによって、取引ログインID/パスワード等が窃取され、不正にログインされる事例が多数報告されている。 続きを読む
月別アーカイブ: 2025年6月
中小企業等の賃上げ力強化 5か年計画の基本方針を発表
政府は、2025年度の経済財政運営の基本方針として、中小企業・小規模事業者の「賃上げ力」の底上げを目的とする5か年計画を打ち出した。本計画は2029年度までの中長期を視野に入れ、持続的な賃金上昇を実現し、実質賃金が物価上昇を上回る「成長型経済」への転換を目指すものである。 続きを読む
機能性表示食品検証の報告書 不開示情報に該当せず
請求人は、消費者庁が外部機関に委託して実施した機能性表示食品の検証報告書(本件文書)について、情報公開法に基づく開示を求めた。しかし、消費者庁は当該検証機関が分析手法や検証結果を含む多数の箇所について不開示としたため、取消等を求めて提訴したもの。 続きを読む
Weeklyコラム 社員研修効用の現れ方
関与先の社員研修を数か所担当している。従来から疑問に思うことは、なぜ社員研修の効用の現れ方は企業によって全く違うのかということである。 X社(婦人服小売業)は、毎月外部講師に依頼して陳列・POP技法や販売・仕入法等の研修を実施している。実践的な教育方法により、確かに社員の接客力や売上に貢献している。 続きを読む
「書店活性化プラン」策定 書店を文化振興の基点に
経済産業省は、2024年3月に設立した書店振興プロジェクトチームの議論を踏まえ、「書店活性化プラン」を策定し、書店が抱える29項目の課題を5分野に分類して施策を整理した。 続きを読む
経営データ活用検討会開催案内 基本ツールに追加シート等
第52回経営データ活用検討会が開催されます。前回は、次年度利益計画の進捗管理の「予算」「見込み」「実績」の連携、および経営者に刺さる経営指標の連動、各担当者の定性(目標)管理システムおよび定量ツールとの協調等を演習しました。 続きを読む
納税者数等減少も納税額増加 令和6年度確定申告状況
国税庁はこのほど、令和6年分の所得税等、消費税および贈与税の確定申告状況をままとめ公表した。令和6年分確定申告の申告人員は2,339万人で、前年同期比+0.6%とほぼ横ばいだった。 続きを読む
AI関連発明で中国圧倒的多数 日本に問われる戦略的権利化
特許庁は、AI関連発明について、国内外の出願動向と審査制度の比較調査結果を公表した。国内のAI関連出願は2014年以降急激に増加し、2022年には約10,300件に達した。そのうちAIの核心技術を含むFI「G06N」分類の出願は約3,000件で、依然として増加傾向にあるが、伸び率はやや緩やかになっている。 続きを読む
株主総会前開示の取組など ガバナンスコードを見直しへ
「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が6月2日に開催され、「コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム2024のフォローアップと今後の方向性について(案)」について検討が行われた。今後、一部修正した上で意見書として公表する予定だ。 続きを読む
持続的な賃上げ力の強化を 賃金向上推進5か年計画
政府は、2025年度の経済財政運営において、中小企業・小規模事業者の「賃上げ力」を強化するための5か年計画を策定し、2029年度までの持続的な賃金上昇を通じた経済の好循環を目指している。 続きを読む