今、日本はコロナ禍による逆境の中にいる。世界中の人々も同様であろう。商売・労働・生活・医療・福祉・教育等あらゆる分野において、国民が太平洋戦争後に経験した最大クラスの逆境かもしれない。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: Weeklyコラム
Weeklyコラム 接客サービスのゆくえ
コロナ禍の影響により、働き方や接客サービスの提供法が大きく変化している。 続きを読む
Weeklyコラム 副業の限界と工夫
井原西鶴の『日本永代蔵』に、こんな話がある。九助という百姓が拾った大豆一粒を蒔いたところ、一合の豆が実り、それを毎年繰り返したら88石になった。その後も田畑を買って半分に稲を植え、半分に綿を植えて(半田耕作法)、効率良く働いた。 続きを読む
Weeklyコラム 職場の友人
職場の友人と聞いて、一体どんな人を思い浮かべるか。一緒に仕事をしている人、夕方一緒に飲み屋へ行く人、仕事上の成績を争う人・・・と挙げたらいくらでもある。今や職場の人間関係は、大きな社会問題を抱えているが(パワハラやセクハラ等)、本来は人が生きて行く上で大きな基盤になっているのではなかろうか。 続きを読む
Weeklyコラム 仕事を楽しむ
仕事の選択は一体何が基準だろうか。その仕事が好きだから、その仕事が楽しいから、その仕事は世間から尊敬されるから、よりお金が多くもらえるから、・・と。 続きを読む
Weeklyコラム 企業の成長と養生
企業の成長と身体の養生における注意点は、多くの共通点がある。例えば、飲食は毎日欠くことが出来ないものであるが、健康な人でも食欲のままに食い過ぎれば重大な病気になるかもしれない。同じく、企業経営も調子良い時が危ない。売上が順調に伸びている時、設備投資や社員採用等を無計画に行って経営が悪化する例も少なくない。 続きを読む
Weeklyコラム 仕事を覚える
毎年4月、学校を卒業した新入社員が働き始める。例年の光景であるが、大抵は明るく元気そうに見えるが、中には何かに悩んでいる様子の者もいる。 続きを読む
負担感が増し、経営への影響大 最賃上げ、中小企業―実態調査
日本商工会議所と東京商工会議所は最低賃金引き上げの影響についてアンケート調査を実施。大幅な引き上げは設備投資による生産性向上の阻害要因になるだけでなく、賃金増に必ずしも直結せず、採用の抑制につながりかねないとした。 続きを読む
Weeklyコラム 上司に恵まれる
有名人の伝記を読むと、成功や出世のチャンスはある人との出会いがあったからという場面が大抵ある。 続きを読む
Weeklyコラム 取り替えて教える
社員が講師となって研修をする時、誰が講師を務めるか問題になる事がある。一般に研修課題の知識や技術を持つ者が担当するが、講師によって受講者の意欲が低かったり、時には反感や妬みを抱かれたりする場合もある。親が子に勉強を教える場合に似ていて、教育内容と教える人の考え方や態度等に違和感を持つのかもしれない。 続きを読む