カテゴリー別アーカイブ: 政策

18日に海外赴任前セミナー オンライン形式で―日外協公表

一般社団法人・日本在外企業協会(日外協)は「【海外赴任前セミナー】海外での安全対策と健康管理は大丈夫ですか?」(会員・一般)を3月18日(火)にオンライン形式で行うとホームページ上で公表した。 続きを読む

金融庁がコードを改訂へ 実質株主の透明性の向上図る

「スチュワードシップ・コードに関する有識者会議」が2月26日に開催され、スチュワードシップ・コードの改訂案を了承。 「コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム2024」等を踏まえ、実質株主の透明性向上及び協働エンゲージメントの促進に向けた見直しが行われている。 続きを読む

成長型中小企業の研究開発支援 7年度補助事業で公募―中企庁

中小企業庁は令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の公募を開始すると発表した。 続きを読む

育児・介護関連2法が改正 より働きやすい環境整備求む

2025年4月1日から、育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法が改正される。本改正は、育児や介護をしながら働きやすい環境の整備、仕事と育児の両立支援の強化が目的とされている。 続きを読む

サステナビリティ保証業務 上場会社監査と同様の規律

金融庁に設置された「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」の会合が2月12日に開催された。昨年12月開催の「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」において、専門グループを設置し、日本において保証基準を作成するとされていたものである。 続きを読む

中堅・中小グループ化税制 初めての認定案件-経産省

経済産業省中国経済産業局はこのほど、初めての中堅・中小グループ化税制(中小企業事業再編投資損失準備金の拡充枠)の措置を希望した特別事業再編計画案件を認定した。田中電機工業株式会社から提出され、「特別事業再編計画」を産業競争力強化法第24条の2第6項の規定に基づき認定したもの。 続きを読む

民間提案型官民連携モデリング 民間のシーズの提案募集中

国土交通省は、地方公共団体が抱える課題(ニーズ)を、民間事業者からの新たな官民連携手法(シーズ)により解決を目指す「民間提案型官民連携モデリング事業」を実施している。これまで地方公共団体から提案のあった36件の課題(ニーズ)を収集。現在、これらの解決を目指す民間事業者からの新たな官民連携手法(シーズ)の提案を募集している。 続きを読む

「外国人雇用状況」の届出状況 約230万人で過去最多更新

厚生労働省が発表した令和6年10月末時点の外国人雇用状況は、外国人労働者数が230万2587人と過去最多を更新、前年比で25万3912人プラスとなり、日本の労働市場における外国人労働者の増加を示す形となった。この数は、届出が義務化された平成19年以降で最も多く、対前年増加率は12.4%と前年と同率であった。 続きを読む

経営者の7割、がん検診を受診 24年度中小企業対策調査報告

厚生労働省の委託事業である「がん対策推進企業アクション」は大同生命保険と合同で、中小企業のがん対策の実態を把握するため実施した2024年度中小・小規模企業での「がん対策」(検診・就労)に関する実態調査結果を報告書にまとめた。 続きを読む

リースに関する注記が見直しへ 法務省が会社計算規則案を公表

法務省は2月5日、会社計算規則の一部を改正する省令案に関する意見募集を開始した(3月6日まで意見募集)。企業会計基準委員会(ASBJ)が令和6年9月13日に公表したリース会計基準等を踏まえた見直しである。 続きを読む