カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け

IFRSとの差異開示を廃止へ 金融庁、開示府令案を公表

金融庁は12月12日、「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案を公表した。(1月14日17時まで意見募集)。 続きを読む

R2年度税制改正大綱(1) 「NISA」2階建てに

自民・公明の両党はこのほど、令和2年度の税制改正大綱を決定した。年明けにかけて、その概要を掲載する。 個人所得課税の中で、特に注目されるのは新NISA制度。2024年から中長期の運用に適した低リスクの商品に優先して投資がなされるよう刷新する。 続きを読む

企業の平均借入金利1.37% 11年連続で低下―昨年度

帝国データバンクが発表した「2018年度の全国平均借入金利動向調査」結果によると、企業の平均借入金利は前年度比0.08ポイント減の1.37%で07年度(2.33%)をピークに11年連続して低下したことが明らかになった。都道府県別では、最も平均借入金利が低かったのは香川で1.13%、逆に最も高いのは沖縄で1.84%だった。 続きを読む

令和2年度税制改正大綱発表 ベンチャー支援やインフラ整備

12日、令和2年度与党税制改正大綱が発表されました。我が国が直面する厳しい社会経済環境の中で、社会保障やグローバル経済の中での基盤整備が目立っています。 続きを読む

契約上の地位は資産、請求棄却 運用で生じた所得―国税審判所

日本に恒久的施設を有しない非居住者である審査請求人が、日本の金融商品取引業者との間で行った店頭外国為替証拠金取引(FX取引)により生じた所得について、J税務署長が国内にある資産の運用により生ずる所得に該当するなどとして所得税等の更正処分等を行った。 続きを読む

中小企業の稼ぐ力向上探る 価値創業企業賢人会議が初会合

経済産業省・中小企業庁は3日、中小企業政策の全体像を見直すための有識者会議「価値創造企業に関する賢人会議」を発足させ、同日、省内で初会合を開いた。 続きを読む

死亡後も第二次納税義務を負う 生前に権利取得した者―審判所

死亡した被相続人が納付すべき国税の納付義務を、相続により承継した姪の滞納国税を徴収するため原処分庁が、被相続人から生前に不動産の贈与を受けた請求人(子)に対し、国税徴収法の規定に基づき第二次納税義務の納付告知処分と納付催告書による督促処分をした。 続きを読む

失敗しない外国人活用に向けて 技能実習生受け入れセミナー

東京商工リサーチ調査では、「人手不足倒産」が2019年1月から7月まで227件と過去最悪のペースとなっています。 続きを読む