7月22日(金)に開催するJPBM全国統一研修会PARTⅠでは、『挑戦する老舗企業が体現する“経営の智慧”を学ぶ』と題し、“不易流行”の実践者として、長きに亘りノウハウやノウフ―を積み重ね受け継いでこられた4名の京都と日本橋の老舗企業の方々(炭屋旅館女将 堀部寛子様、株式会社 林佛具製作所取締役相談役(前社長) 若林卯兵衛様、山ばな平八茶屋20代目当主取締役会長 園部平八様、株式会社黒江屋12代当主 柏原孫左衛門様)をパネリストに迎えて議論します。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 地域活性化
改正医療法人制度等の実務対応 医業経営部会にて積極展開
現在JPBM医業経営部会主催で開催している「地域医療連携推進法人制度検討会」の分科会にて書籍発行プロジェクトが進んでいます。(座長:松田紘一郎医業経営部会長)地域医療連携推進法人は、地域医療介護等のグループ化を進めることで更なる連携の深化を図り、社会的責任を果たしていくモデルとして期待されています。新たな制度であり、今後活発な制度活用が進んでいくためには、実務対応に向けた体系的な実務書が求められます。本検討会では松田座長を中心に分科会メンバー(会員専門家、関連建設会社、医療機関関係者、金融機関等)が各々の側面から想定される制度の積極的な活かし方や課題・問題点等をまとめています。また、実務上大きな影響が予想される改正医療法人制度等に関しても詳しく解説、政省令を含めて発行予定です。 続きを読む
7件を新規採択―ジェトロ 地域間交流支援事業、16件に
ジェトロは、海外の特定地域との関係づくりを進めてきた国内7地域のビジネス交流計画を新たに「地域間交流支援事業」(RIT事業)として採択した。これにより2016年度に支援する同事業は、継続の9件と合わせ合計16件となった。 続きを読む
「サ高住」の住宅整備事業 事業者を募集-東京都
東京都は、長期ビジョンにおいてサービス付き高齢者向け住宅等を平成37年度までに2万8千戸整備する政策目標を掲げている。その供給促進に向けて、昨年度に引き続き更に補助制度を拡充する「東京都まちづくり等貢献型サービス付き高齢者向け住宅整備事業」を発表、今回、説明会を実施し事業者の募集を行う。概要は以下の通り。 続きを読む
JPBM30周年記念全国大会 7月22日、23日開催
JPBM創立30周年記念大会が7月22日(金)、23日(土)、イイノホール&カンファレンスセンターにて開催されます。大きな節目を迎える本年は、「今こそ智慧の経営へ ~中小企業・医療機関の発展・存続に向けて、共にこれからの30年を歩むために~」をテーマに掲げ、経営の本質を見つめ直しながら、専門家の取り組むべきこれからの役割をご提示します。 続きを読む
外国人消費3兆4771億円 中国旅行者が突出
観光庁は訪日外国人消費動向調査の平成27年年間値の結果概要を発表した。.訪日外国人全体の旅行消費額に関しては、3兆4,771億円と推計され、前年(2兆278億円)と比べ71.5%増となった。また、訪日外国人旅行者数は1,974万人となり、前年(1,341万人)に比べ47.1%増と大きく伸び、1人当たり旅行支出も17万6,167円と前年(15万1,174円)に比べ16.5%増加した。これにより訪日外国人全体の旅行消費額が増加した。 続きを読む
創業・第二創業促進補助金 補助率2/3、200万円以内
中小企業庁は、新たな需要を創造する新商品・サービスを提供する創業者に対して、店舗借入費や設備費等の一部を支援し、同様に事業承継を契機に既存事業を廃止し、新分野に挑戦する等の第二創業に対する人件費や設備費等(廃業登記や法手続費用、在庫処分費等廃業コストを含む)の一部を支援する「創業・第二創業促進補助金」の募集を開始した。 続きを読む
農村の就業機会拡大に向け提言 検討会が中間取りまとめ
農林水産省の検討会が「農村における就業機会の拡大に向けて(中間取りまとめ)」を公表した。就業機会拡大の現状とこれまでの施策の状況を振り返るとともに、就業機会拡大に関する基本的考え方をまとめ、就業機会拡大のための施策の検討方向を示した。 続きを読む
いわぎん投資組合を承認 農業法人投資育成事業の対象に
農林水産省は、農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法に基づき、いわぎん農業法人投資事業有限責任組合が申請した農業法人投資育成事業に関する計画を11日付で承認。また、同省と財務省は、日本政策金融公庫が認可申請した、同日付で承認された投資事業有限責任組合への出資を23日付で認可した。 続きを読む
海外現地法人四半期調査実施 売上高は5期連続減少―経産省
経済産業省はこのほど、我が国企業の海外現地法人の海外事業活動に関する調査を実施し、平成27年10~12月の四半期調査結果を公表した。売上高(全地域合計)は、前年同期比▲2.9%と5期連続の減少となった。地域別(北米、アジア、欧州)にみると、構成比の高いアジア(構成比49.4%)は、同▲3.9%と7期連続減少となり、特に中国の電気機械の減少幅が大きかった。欧州(同12.2%)は、同▲8.4%と5期連続で減少したものの、北米(同31.4%)では同+2.7%と10期連続の増加となった。輸送機械(同52.9%)を地域別にみると、北米や中国での増加が目立っている。 続きを読む