カテゴリー別アーカイブ: 地域活性化

業績向上や株価向上に期待も 「健康経営」認知度まだ2割

近年、従業員の健康増進を経営方針や経営戦略の一環として明確に位置づけるようになりつつある。 続きを読む

1都3県に本社転入は308社 2018年、3年ぶりに増加

帝国データバンクが発表した「2018年の1都3県の本社転入出動向」をまとめた。それによると、1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)に転入した企業は308社で、3年ぶりに前年(289社)を上回った。 続きを読む

安心・安全なアジア進出支援 日系工業団地を紹介-ジェトロ

ジェトロは、中小・中堅企業の海外進出を支援するため、 アジアの主要な日系工業団地を一度に紹介する説明会を開催する。 続きを読む

Weeklyコラム 中小企業社長の生きがい

働き方改革に関する公的機関の委託調査でX社(自動車部品製造、社員30人)のA社長と面談した。A氏は60年前に北海道の中学を卒業して、東京の町工場に就職し、金属加工の技能を身に付けた努力家である。 続きを読む

魅力溢れるインキュベーター 最先端観光コンテンツ事業募集

観光庁では、「平成31年度最先端観光コンテンツインキュベーター事業」のモデル事業実施者を募集している。本事業では、地域固有の観光資源を磨き上げ、消費機会の拡大が期待できる、新たな体験型観光コンテンツを開拓・育成し、訪日外国人旅行者の幅広いニーズを充足、更には訪日外国人旅行消費額の増加を目的としている。公募概要は次の通り。 続きを読む

Weeklyコラム 役に立つ商品とは

役に立ち、且つ必要な商品とは、一体どんなものであろうか。保険に入り満期まで事故が無かった時、「無駄な保険料を払った」と言えるのか。若者が、「何年も医者にかかっていないのに、毎月社会保険が給料から引かれている」と憤慨したりする。 続きを読む

マイナスの影響ありが3割 米中貿易摩擦で中小企業

日本政策金融公庫が中小企業を対象に行った米中貿易摩擦の影響についてのアンケート調査で、業況へのマイナスの影響が「大いにある」と回答した企業の割合が8.1%、「少しある」が20.0%となり、約3割が影響ありと感じていることがわかった。 続きを読む

商店街の発展と自立に向けて 事例集を公表-中企庁

中小企業庁は「平成29年度地域商業自立促進事業モデル事例集~全国商店街の挑戦~」を公表した。 続きを読む

OSとアプリの両輪整備が重要 地域産業の新機軸創出―同友会

経済同友会は「地域産業のイノベーション創出に向けて」と題する報告書を公表。コンピューターの世界でいうOS、アプリの概念を中心に、地域で行われるイノベーション(新機軸・新結合)創出に向けたアクションを整理し、政策提言した。 続きを読む