観光庁では、「何度も地域に通う旅、帰る旅」という新たな旅のスタイルの普及・定着を図るべく、 「第2のふるさとづくりプロジェクト※」を推進。今年度より、宿や街中での滞在環境、移動の足の整備、マーケティングなど地域づくりに必要な取組を支援すべく、モデル実証などの取組を開始する。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 地域活性化
共創モデル実証実験を募集 地域交通共創研が中間報告
国土交通省のアフターコロナ時代に向けた地域交通の共創に関する研究会が年度替わりにあたり中間整理を公表。 続きを読む
5~6月めどに答申取りまとめ 規制改革推進会議―夏野議長
内閣府・規制改革推進会議の夏野剛議長は年度替わりにあたり「規制改革推進会議の取組について」と題する報告を公表。引き続き「人への投資」と「経済成長」を実現する規制改革を推進し、5~6月をめどに「答申」を取りまとめる方針を明らかにした。 続きを読む
持続可能な医療制度へ向け提言 デジタル化と自助強化―日商
日本商工会議所は東商と連名で「社会保障における持続可能な医療制度に関する提言~医療のデジタル化と自助・イノベーションの強化を~」を公表した。 続きを読む
中小店舗のキャッシュレス決済 更なる普及促進に向け報告書
経済産業省は、「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」での議論を取りまとめ発表した。 続きを読む
Weeklyコラム 商店街の復興
鴨長明著『方丈記』(西尾實校註、岩波版日本古典文学大系)の書き出し、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」とあるように、世の中の盛衰は日々流転しながら1回たりとも同じではない。 続きを読む
課題設定型の支援の重要性増す 伴走支援在り方検討会が報告書
中小企業庁の「伴走支援の在り方検討会」が、5回にわたる議論を取りまとめた報告書を公表した。 続きを読む
地域一体となった観光地再生 予算額1,000億円で募集
観光庁はこのほど、観光地の面的な再生に向けた地域の取組を強力に支援する「地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業」の候補地域の公募を開始した。 続きを読む
くるみんマークがリニューアル 新たな認定制度もスタート
厚生労働省では、次世代育成支援対策推進法に基づいて一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした場合、企業の申請に基づき子育てサポート企業としての認定(くるみん認定)を行っている。 続きを読む
在籍型出向助成金利用1万人超 予算枠はまだ余裕あり
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主は少なくない。解雇を避け、休業させることで雇用を維持する動きは以前からあるが、最近では在籍型出向により労働者の雇用を維持するケースも見られるようになった。 続きを読む