カテゴリー別アーカイブ: 中小企業

都道府県の保険料率改正 最大で1.34%の差

全国健康保険協会(協会けんぽ)は、令和7 年度の健康保険・介護保険料率を公表した(適用は令和7年3月分(4月納付分))。 続きを読む

成長型中小企業の研究開発支援 7年度補助事業で公募―中企庁

中小企業庁は令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の公募を開始すると発表した。 続きを読む

相続時精算課税選択届出書 「誰が出したか」に注意

今年は相続時精算課税選択届出書の提出が多そうだ。改正で年110万円以下の基礎控除が設けられた。これを目当てに届出書を出す人がいよう。注意したいのが「届出書を提出者は誰なのか」だ。 続きを読む

weeklyコラム 強さが失敗を招く

樹木の堅い枝は暴風や大雪で折れてしまうが、柔らかい竹は簡単には折れないものだ。人も万事同様かもしれない。例えば、ケンカが少々強い人は、ケンカを恐れないからケガをしたり、警察に検挙されたりする。体が強い人は、仕事や飲食に無理をして病気になったりする。このように、人は少し強い事、自信のある事、得意な事等を恃(たの)んで失敗を招くことがよくある。 続きを読む

人手不足感ほぼ変わらず 給与引き上げの割合75.2%

日本政策金融公庫はこのほど、「中小企業の雇用・賃金に関する調査」を発表した。それによると、相変わらず人手不足に悩まされながらも、最低賃金や物価の上昇分に対応すべく、人件費割合を挙げざるを得ない中小企業の現状が浮かび上がる。調査概要は以下の通り。 続きを読む

中小企業の人手不足対応等に 動画分析ツールOTRSの提案

JPBMは、新たな事業として、中小企業の人手不足への対応等に直結するデジタルツール「OTRS」の推進を予定しております。 例えばベテラン社員の退職に伴う引継ぎ業務の未整備や、採用できたとしても新入社員への十分な教育体制がなかったりする状況があります。業務マニュアルや申し送り事項が動画等で分かりやすく、簡便に提供できれば随分と業務効率が上がるのではないでしょうか。 続きを読む

育児・介護関連2法が改正 より働きやすい環境整備求む

2025年4月1日から、育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法が改正される。本改正は、育児や介護をしながら働きやすい環境の整備、仕事と育児の両立支援の強化が目的とされている。 続きを読む

最重視輸出先、米急増・中国減 ジェトロ日本企業海外事業調査

日本貿易振興機構(ジェトロ)は「2024年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査―高まる地政学リスク、サプライチェーン再編へ―」を公表した。海外ビジネスに関心の高い日本企業(本社)9441社を対象に、オンライン・郵送形式によるアンケート調査(有効回答3162社、有効回答率33.5%)を実施したところ、今後3年で最も重視する輸出先に「米国」を選択する企業が急増する一方で、「中国」は3年連続減少した。 続きを読む

R7年度税制改正大綱(5) 退職所得控除の調整規定見直し

退職金や私的年金等の給付に係る課税は、一時金払いか年金払いかによって税制上の取扱いが異なり、給付のあり方に中立的ではないとの指摘がある。また退職所得課税は、勤続年数が20年を超えると1年あたりの退職所得控除が増加する仕組みが、働き方の多様化に対応していないといった見方もある。 続きを読む

日産の取引先は2万社弱 売上高10億円未満の中小7割

ホンダと日産自動車は経営統合に向けた協議を打ち切ると正式に発表したが、帝国データバンクはこのほど、「日産自動車の全国サプライチェーンの実態調査」結果を発表した。それによると、日産に部品などのモノやサービスを提供する「サプライチェーン企業」の総数は2024年11月時点で1万9084社あり、7割超の企業の売上高が年10億円未満の中小企業だ。

続きを読む