自民・公明の両党はこのほど、令和2年度の税制改正大綱を決定した。年明けにかけて、その概要を掲載する。 個人所得課税の中で、特に注目されるのは新NISA制度。2024年から中長期の運用に適した低リスクの商品に優先して投資がなされるよう刷新する。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 中小企業
企業の平均借入金利1.37% 11年連続で低下―昨年度
帝国データバンクが発表した「2018年度の全国平均借入金利動向調査」結果によると、企業の平均借入金利は前年度比0.08ポイント減の1.37%で07年度(2.33%)をピークに11年連続して低下したことが明らかになった。都道府県別では、最も平均借入金利が低かったのは香川で1.13%、逆に最も高いのは沖縄で1.84%だった。 続きを読む
令和2年度税制改正大綱発表 ベンチャー支援やインフラ整備
12日、令和2年度与党税制改正大綱が発表されました。我が国が直面する厳しい社会経済環境の中で、社会保障やグローバル経済の中での基盤整備が目立っています。 続きを読む
Weeklyコラム 植えたものしかならない
日頃、会社や商店の経営指導をしていて痛感する事に、「実行が伴わない努力は報われない」というものがある。 続きを読む
中小企業の稼ぐ力向上探る 価値創業企業賢人会議が初会合
経済産業省・中小企業庁は3日、中小企業政策の全体像を見直すための有識者会議「価値創造企業に関する賢人会議」を発足させ、同日、省内で初会合を開いた。 続きを読む
中小企業の人手不足が深刻化 社員不足感が10年連続上昇
日本政策金融公庫は中小企業の雇用に関する調査結果を公表した。これは令和元年7月から9月における特別調査によるもので、現在の従業員数が直近の営業状況と比べると不足していると回答した企業は約4割で、前年同時期の調査より1.9%上昇していることがわかった。これで10年連続の上昇となる。 続きを読む
所得税額前年比10%超の増加 民間給与実態調査―国税庁
国税庁はこのほど、平成30年分民間給与実態統計調査結果を公表した。事業所の源泉徴収義務者数は、前年から0.1%増の354万件。給与所得者数は5,911万人で、 101万人(1.7%)増加した。 続きを読む
アジア等活動実態アンケート ほぼすべての国等で景況感悪化
ジェトロは2019年8~9月、北東アジア、東南アジア、南西アジア、オセアニア20ヵ国・地域に進出する日系企業に対し、現地での活動実態に関するアンケート調査を実施した。 続きを読む
シンガポール隣接の新たな市場 3月に現地視察会-日商等
日本商工会議所・東京商工会議所は、ジェトロと共催にて、2020年3月9日(月)~13日(金)の期間、シンガポール、ジョホール、バタム・ビンタンへの現地視察会を開催する。 続きを読む
死亡後も第二次納税義務を負う 生前に権利取得した者―審判所
死亡した被相続人が納付すべき国税の納付義務を、相続により承継した姪の滞納国税を徴収するため原処分庁が、被相続人から生前に不動産の贈与を受けた請求人(子)に対し、国税徴収法の規定に基づき第二次納税義務の納付告知処分と納付催告書による督促処分をした。 続きを読む