カテゴリー別アーカイブ: リスクマネジメント

コロナ禍で課題山積 労働衛生週間実施へ

全国労働衛生週間は昭和25年以来、今年で71回目の開催となる。この活動は自主的労働衛生管理活動を通じ、労働者の健康確保についての役割を果たしているところだが、脳・心臓疾患・精神障害の労災認定件数はここ数年700件台で推移、仕事や職業生活に強い不安、悩みまたはストレスを感じる労働者は半数を超えているのが現状だ。 続きを読む

コロナ影響の倒産400件突破 飲食店が56件で最多

帝国データバンクは、2020年2月から8月3日までに新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた企業の倒産件数が全国で406件に達したと発表した。 続きを読む

Weeklyコラム 組織ぐるみで智恵を絞る

再度の引用だが、福沢諭吉の『学問のすすめ』に、「実語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり。」とある(岩波文庫参照)。 続きを読む

公務員は連帯して求償債務負う 教員採用試験での不正―最高裁

大分県教育委の職員らが教員採用試験で受験者の得点を操作するなどの不正を行い、県はこれにより不合格となった受験者らに対して損害賠償金を支払った。 続きを読む

災禍に負けない観光経営 研究会がセミナー開催-日商他

日本商工会議所と公益社団法人日本観光振興協会は、本年6月共管により「観光危機管理・事業継続力強化研究会」を設立、頻発する大規模自然災害や、新たな感染症の広がりを超えて、危機管理と観光関連事業者の対応力強化に向けた検討・支援を着実に実施していく。そのキックオフとしてYouTube限定配信によるセミナー「災禍に負けない観光経営を!」を開催する。概要は以下の通り。 続きを読む

コロナで経営破綻300件突破 飲食業が49件で最多

東京商工リサーチは、「新型コロナウイルス関連」の経営破綻(負債額1000万円以上)件数が7月1日時点で累計304件になったと発表した。 続きを読む

中小企業等へのコロナ禍支援 固定資産税・都市計画税の減免

新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者・小規模事業者の2021年度の固定資産税・都市計画税が減免される。 続きを読む

Weeklyコラム 前兆を捉える

何事にも前兆がある。古人は、「霜が降るのは、やがて氷結の来る前兆である」等と表現した(中国古典『易経』には、「霜を履(ふ)みて堅氷至る」とある)。 続きを読む

税務訴訟8年ぶりに増加 国税敗訴割合は1割弱

国税庁はこのほど、令和元年度の再調査と訴訟の結果を公表した。納税者は、再調査の請求及び審査請求(不服申立て)を経てなお処分に不服があるときは訴訟を提起することができる。 続きを読む