カテゴリー別アーカイブ: マーケティング

受け入れ環境整備の進展図る 観光ビジョン実現プログラム

政府は観光ビジョン実現プログラム2019を決定した。骨子は(1)まずは多言語対応や無料Wi―Fi、キャッシュレスなどの受け入れ環境整備を早急に進めていく(2)併せて、国立博物館・美術館の夜間開館、寺泊や城泊、スノーリゾートの再生など、地域の新たな観光コンテンツの開発に取り組んでいく(3)観光地の整備に取り組む地域について、政府観光局が海外に一元的に発信し、体制強化を図っていく―など。2020年訪日外国人旅行者数4,000万人等の目標達成に向け、昨年8月から開催してきた観光戦略実行推進会議の議論を踏まえてまとめた。 続きを読む

訪日外国人消費額7年連続上昇 中国が構成比34%-観光白書

観光庁はこのほど「令和元年版観光白書」をまとめ発表した。全体が、第Ⅰ部:平成30年観光の動向 第Ⅱ部:すそ野が広がる観光の経済効果 第Ⅲ部:平成30年度に講じた施策 第Ⅳ部:令和元年に講じようとする施策、の4部構成となっている。

続きを読む

JIPのハンズオンプログラム 知財有するスタートアップ支援

ジェトロ・イノベーション・プログラム(JIP)では、イノベーティブな技術・製品と知的財産を有する中堅・中小・スタートアップ企業の海外展開に向け、ハンズオン支援を行っている。 続きを読む

Weeklyコラム 仕事と人手の確保

作家内田百聞の随筆に、「尸位素餐(しいそさん)」という言葉が出ていた。「なんにも仕事がない、お役に立たない、それで戴く物だけはいただく」という意味だそうだ(中公文庫の『一病息災』に所収)。 続きを読む

人出不足、一段と深刻化―日商 働き方改革法の認知度上昇

日本商工会議所と東京商工会議所は人手不足への対応に関する調査、働き方改革関連法の認知度・準備状況に関する調査、外国人材の受け入れニーズに関する調査を一体で実施、結果をまとめた。 続きを読む

社外高度人材の活用に期待 中小企業経営強靭化法成立

頻発する自然災害や経営者の高齢化に直面する中小企業を支援する「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律」(中小企業強靭化法)が、このほど成立した。 続きを読む

社会インフラや人材活用に重点 未来投資会議の実行計画案発表

政府は6月5日の未来投資会議において、成長戦略の実行計画案を取りまとめ発表した。 続きを読む

Weeklyコラム 店舗の相

正式な用語ではないが、人相・手相・家相等と同様に「店舗の相」(ここでは、店舗の建物形状・色彩・材質・屋根、看板類のデザイン等を観察して、店舗の盛衰を探る事)について少し考えてみたい。 続きを読む

前年度比で0.5ポイント上昇 18年度の設備投資実施小企業

日本政策金融公庫が集計した小企業の設備投資動向調査結果によると、2018年度に設備投資を実施した企業の割合は前年度に比べて0.5ポイント上昇し28.3%となった。 続きを読む

事例を交え「農福連携」を紹介 30年度食料・農業・農村白書

農林水産省は閣議決定を受け、平成30年度食料・農業・農村の動向と令和元年度食料・農業・農村施策(平成30年度食料・農業・農村白書)を公表。特集の一つとして、障害者の活躍とともに、農業の働き手の確保にもつながる農福連携について全国のさまざまな事例を交えて紹介した。 続きを読む