内部統制基準・実施基準の改訂を踏まえた「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」(内閣府令第57号)が6月30日に公布された。 続きを読む
作成者別アーカイブ: JPBM STAFF01
延長期間中の確定給付企業年金選択一時金の退職所得該当性
就業規則を改正し定年年齢を満60歳から満65歳まで延長した企業が、規則の改正前に入社した従業員について、規約型確定給付企業年金規約に基づく退職金制度(DB制度)における老齢給付金の支給を退職の日の属する月まで繰り下げた場合において、退職の日より前に裁定の請求をし
てその全部または一部を受け取る老齢給付金(DB一時金)は、以下のいずれも退職所得として取り扱って差し支えないか、文書で事前照会した。 続きを読む
「いまこそ海外!宣言」 官民でキャンペーン等実施へ
観光庁では、出国日本人数の令和元年水準(約2,000万人)への回復を目指し、海外旅行の機運を高めるため、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)と共同で「いまこそ海外!宣言」を発出した。 続きを読む
消費税不正還付の防止策 JPBM会員が日経に寄稿
昨日(5月10日)日本経済新聞朝刊「私見卓見」に、JPBM会員で信成国際税理士法人代表社員の井藤正俊氏が表題について寄稿されましたので概要ご紹介します。 続きを読む
インフレ手当支給・予定12% 一時金で平均5万3700円
帝国データバンクは、「インフレ手当に関する企業の実態アンケート調査」結果を発表した。 続きを読む
事業承継マッチング支援事業 申込み昨年比1.5倍に
日本政策金融公庫(日本公庫)はこのほど「事業承継マッチング支援」の令和4年度上半期の申込実績を発表した。 続きを読む
脱炭素化支援機構を設立へ 「官民ファンド」―環境省主導
環境省が株式会社脱炭素化支援機構を設立することになった。同機構は、国の財政投融資(産業投資)と民間からの出資を資本金とする株式会社で、資本金を基に、脱炭素に資する事業に対して投融資(リスクマネー供給)を行い、巨額の民間ESG 資金を脱炭素投資に振り向ける呼び水となることを目指す。
報酬等の倫理規則Q&Aが公表 会計士協会が倫理規則を解説
日本公認会計士協会は9月20日、倫理規則実務ガイダンス「倫理規則に関するQ&A」(非保証業務以外の項目)を仮公表した。 続きを読む
Weeklyコラム 本当の知識を得る
先日、知人の家族2組と一緒に梅もぎをした。筆者は毎年行っている事であるが、知人の家族たちは初めての体験であった。梅もぎ体験に大人も子供も全員大喜びで、梅の実の手触りや香りを実感したと言う。 続きを読む
ロシア進出日系企業アンケート 事業停止が12ポイント上昇
ジェトロは、ロシア進出日系企業へのアンケート調査を行いその結果を発表した。(4月15日~19日、ロシア日系企業211社対象)。 続きを読む