作成者別アーカイブ: JPBM STAFF01

Weeklyコラム 接客度合いのバランス

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」この代表的接客言葉を受けた時、どんな印象を持つだろうか。個人差があるが、店舗の業種・店格・店員の表情等によって印象が違うであろう。 続きを読む

譲渡担保契約等の法制化受け 法務省が税制改正要望

法務省は令和7年度の税制改正要望として、民法等に明文規定のない非典型担保として用いられてきた譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する私法上のルールの明文化・明確化に伴い税制上の所要の措置、を挙げている。 続きを読む

中小M&Aガイドライン改訂 支援機関の質の向上を要求

中小企業庁は、中小M&A市場における健全な環境整備と支援機関における支援の質の向上を図るため「中小M&Aガイドライン」を改訂した。 続きを読む

オンラインアンケート研修 統一研修会で事業承継徹底検討

JPBMでは、11月19日(火)に開催される全国統一研修会で、事業承継支援を大きなテーマとして、会員やその事務所職員の皆さまと一緒に“勉強会”を開催する予定です。 続きを読む

サステナビリティ開示基準 開発の基本的な方針は維持

サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は3月29日、サステナビリティ開示基準の適用(案)等(SSBJ基準)を公表し、7月31日まで意見募集を行った。 続きを読む

国税不服審判所がパンフ改訂 制度等確認資料として最適

国税不服審判所はこのほど、同審判所の機能や取組みを解説する以下の一般向けパンフレットやリーフレットを発行している。 続きを読む

生成AI時代の税制の在り方 6研究論文を掲載-財務省

財務省は 令和6年第3号(通巻第157号)「フィナンシャル・レビュー」において、「AIの発達やパンデミック後の経済社会と税制」をテーマに特集を組んでいる。 続きを読む

プレイベントで万博に弾みを 海外投資家等との連携強化へ

経済産業省は、「世界で勝てる」スタートアップを創出するため、海外の起業家・投資家などとのネットワーキング等への支援を通じた海外展開の促進や、海外からの人材・資金の呼び込みを進めてきた。 続きを読む

ゲノム情報による差別等の対応 厚労省がQ&Aをとりまとめ

履歴書や志望動機、本人の人柄やキャリアなどにより採用するかどうか判断することが一般的だが、採用活動に遺伝情報を利用しようとする動きが出始めている。 続きを読む

エネルギー基本計画へ意見書 システム全体最適化を―同友会

経済同友会は「第7次エネルギー基本計画に向けた意見~2050年に向けたわが国のエネルギーシステムの最適化のために~」と題する政策提言をまとめ、総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本政策分科会で説明した。 続きを読む