カテゴリー別アーカイブ: 政策

令和2年「高年齢者の雇用状況」 生涯現役時代への取組みを継続

厚生労働省では、毎年6月1日現在の高年齢者の雇用状況の報告を各企業に対して求めている。「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」において、高年齢者が年齢に関わりなく働き続けることができるように、企業に対し「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置を講じるよう義務付けており、その実施状況を把握するために行っている。 続きを読む

3月中旬に全面グレードアップ 補助金申請システム―経産省

経済産業省は2019年12月から補助金申請システム「Jグランツ1.0」の運用を開始したが、1.0に比べ申請者の使い勝手や事務局機能を抜本的に改善したJグランツ2.0を開発、リリースした。3月中には全面移行する。 続きを読む

主幹事への免責なし―粉飾上場 原判決棄却、差し戻す―最高裁

東証マザーズに上場された半導体製造装置メーカー「エフオーアイ」株式を取得した者等である上告人らが、会社が上場にあたり提出した有価証券届出書に架空売り上げ計上による虚偽記載があったなどと主張、 続きを読む

企業文化の変革が重要 DX加速で中間報告―経産省

経済産業省は、日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速するため、企業のとるべきアクションと政府の対応策について検討、中間報告書「DXレポート2(中間取りまとめ)」を公表した。 続きを読む

就職氷河期世代支援 コロナ禍でも引き続き継続へ

平成のバブル景気が崩壊して以降、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った、いわゆる就職氷河期世代は、概ね平成5年から平成16年の新規学卒者が該当する。 続きを読む

地域ブランドとして戦略構築を お酒の地理的表示活用―財務省

 

財務省は広報誌「ファイナンス」12月号で「すべての酒類を対象に国税庁長官が指定 お酒の地理的表示(GI)が地域活性化に一役買う」を特集。 続きを読む

看護と介護休暇取得が時間単位 令和3年1月1日施行

現行法上、小学校就学前までの子を養育する労働者又は要介護状態にある対象家族の介護その他の世話を行う労働者は、事業主に申し出ることにより、年に5日まで(対象者が2人以上であれば年に10日まで)、1日単位又は半日単位(1日の所定労働時間の2分の1)で子の看護休暇又は介護休暇を取得することができる。 続きを読む

コロナ後の経済構造展開へ 第3次補正約21兆8千億円

政府は15日、2020年度第3次補正予算を決定し、21兆8353億円の追加歳出を決定した。 続きを読む