カテゴリー別アーカイブ: 専門家向け

日本企業海外展開の弱点とは トラブル事例と対応実務解説

株式会社国際協力銀行(JBIC)は、「新型コロナウイルスで浮き彫りになった日本企業海外展開の弱点~海外子会社における不正等のトラブル発生事例と対応実務~」と題しウェビナーを実施する。 続きを読む

11月は過労死等防止啓発月間 無料セミナーなどの活用を

毎年11月を厚生労働省では「過労死等防止啓発月間」と定めており、「過労死等防止対策推進法」に基づき過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーン、無料セミナーの開催、無料相談ダイヤルの開設などを通じて過労死等を防止することの重要性について国民に自覚を促し、関心と理解を深めるための活動を行っている。 続きを読む

グループ通算制度主要通達発表 欠損金の繰越、損益通算等

国税庁は先般、新たに「グループ通算制度に関する取扱通達の制定について」を定めた。 続きを読む

上期倒産件数30年間で最少 飲食、宿泊はコロナで厳しく

東京商工リサーチが発表した2020年度上半期(4~9月)の全国企業倒産状況によると、倒産件数(負債額1000万円以上)は前年同期比9.3%減の3858件だった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府や自治体の緊急避難的な資金繰り支援策が奏功し、上半期としては1991年同期以降の30年間では最少を記録した。 続きを読む

令和3年度税制改正要望 事業承継やデジタル化支援強化

各省庁からの令和3年度税制改正要望が出そろった。経済産業省は、事業承継・M&A関連の軸にした中小企業の新陳代謝の促進を柱に据えている。 続きを読む

自働債権と受働債権の相殺可能 前に生じた原因に起因―最高裁

上告人は建設会社と4本の請負契約を締結。会社はうち1契約を完成させたが、残る3契約の工事は資金繰りに窮し続行難に。 続きを読む

基礎研究から実用化まで開発 国家戦略プロジェクト進捗発表

内閣府は、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)シンポジウム2020を開催する。 続きを読む