5月28日(木)13:30よりJPBM医業経営部会主催「医療新法人制度活用に向けた検討会」が開催されました。第8回目となる今回は、部会外より4医療機関関係者の方々のご参加を得ながら、医療法人社団嬉泉会のユートピア事業部長兼葛病協地域医療連携部長の梅原光江氏より、民間で地域医療連携を進める取組の現状と課題等をご講義いただきました。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 医業関連
H27年度JPBM全国大会 信託・医業等実務支援を提案
平成27年度のJPBM全国大会が7月17日(金)、18日(土)に開催されます。大きな転換期を迎えている日本経済の現状と施策の動向を踏まえ、地域中小企業の成長への課題、また求められる専門家力を広角な視野から研修します。 続きを読む
都、事業者を募集、補助を拡充 サービス付き高齢者向け住宅
東京都はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)整備事業等の事業者を募集する。都は37年度までに2万8,000戸の政策目標を掲げており、供給促進へ向け都独自の補助制度を拡充した。 続きを読む
地域医療連携推進法人制度 法案を国会に提出-厚労省
厚生労働省は4月3日、「医療法の一部を改正する法律案」を第189回国会に提出した。項目は大きく「(1)地域医療連携推進法人制度の創設」「(2)医療法人制度の見直し」の二つ。特に(1)は既報の通り今後の地域における医療機関相互の機能分担および業務連携を推進する転換点ともなるべき制度、いよいよ法案成立に向け動き出す。 続きを読む
新型医療法人の検討会 実務関係者交えて検討進む
地域医療連携法人制度(仮称:以下「新型医療法人」)の創設に向けて、現在閣議決定に向けて政府内での検討が進んでいるところです。既報のとおり、JPBM医業経営部会でも、部会内に「新法人制度活用に向けた検討会」を設け定期的に検討を重ねています。
休廃業・解散、5年で3倍に 医療機関―帝国データの調査
帝国データバンクは2007年から2014年の間に休廃業・解散した医療機関について集計・分析した。それによると、14年に休廃業・解散した医療機関は前年比12.7%増の347件で、集計を開始した07年以降で最多となり、5年前の09年(116件)の3倍に膨れ上がった。 続きを読む
地域医療における保険者と企業 経産省が報告書まとめる
経済産業省は、今年1月から「将来の地域医療における保険者と企業のあり方に関する研究会」を開催、このほど報告書をとりまとめ公表した。
改善計画策定支援事業を恒常化 対象に300人以下医療法人も
中小企業庁はこのほど、経営改善計画策定支援事業の利用申請期限を撤廃したと公表した。
地域医療連携推進法人の創設へ 制度設立急ぐ-厚労省
厚生労働省は1月30日、「第9回医療法人の事業展開等に関する検討会」を開催、これからの地域医療連携のひとつの選択肢として、複数の医療法人等を統一し、一体経営を目指す「地域医療連携推進法人制度(仮称)」の創設について討議を交わした。地域医療構想を達成するために、事業実施方針をまとめ、グループとしてヒト、モノ、カネ、情報を有効活用し、効率的かつ良質な医療の提供を図る。 続きを読む
控除の対象となる医療費に該当 診療情報提供料の自己負担額
東京国税局はこのほど、診療情報提供料の自己負担額が所得税法73条1に規定された医療費控除の対象となるかどうかについての事前照会に対し、控除の対象となると解して差し支えないと文書回答した。 続きを読む